マミヤフレックスII
二眼レフは 右手で シャッターを切る・・・を具現化したマミヤフレックスII
マミヤの二眼レフは工業 写真を学問として学んでいたころ、C型は レンズ交換が出来るので仲間内でレンズは共有すると言うことで、C2 ボディを買うのにヒーヒーいわされた思い出がある・・・今回はそのマミヤのお話しです。
いつも 勉強させてもらっている 二眼里程標さんの ページによりますと ドイツ製カメラのコピーが蔓延していた日本のカメラ業界で、1939年の創業以来、圧倒的な技術とアイディアでオリジナリティ溢れるカメラを次々と発売したマミヤ。
二眼レフのカテゴリにおいても、1949年発売のマミヤフレックス・オートマットAで早々に、セルフコッキングどころかフイルム装填のフルオートマットまでも達成し、レンズ交換式のシステム二眼レフ・マミヤCシリーズは国産二眼レフの砦を最後まで守り続けた。
ご案内のマミヤフレックス2型は、1952年に発売された径の大きなシャッターが特徴的な外観となっている、 外観的特徴になる 上下レンズがギア連動式のため一見すると廉価な普及機に見えるが、その実は4枚構成のセコールレンズを採用しセルフコッキングに対応した中級機でも上のクラスと言える装備のカメラなのです
幅広の白枠で縁取られたシャッターにはセットレバーとオートマット機構がが内蔵されたメリットと呼ばれるシャッターは、最高速1/300秒でB(バルブ)を境に1/200・1/300だけが独立している仕様。 そのシャッターに世田谷光機(マミヤ世田谷工場)製セコールレンズを4枚構成とした 拘りレンズをマウントしている、ズイコーレンズと比べてカビ/クモリ の発生が少ないように自分は思っております。
なかなか完成度の高いカメラだと思うのですが 二眼里程標さんの ページ にも・・・ギア連動の外観によって誤解されているのか中古市場での評価はあまり高くないようだが、「能ある鷹は」のことわざではないがその実力は実用十二分な爪を持つ二眼レフである。 と締めくくられております。
2022年 5月26日 ただいま整備中。