« 2025年2月 | トップページ

大成光機 ウェルミーワイド

      
          301216

大成光機 ウェルミーワイド

さて、今回ご紹介のカメラは廉価版の蛇腹カメラで有名な 大成光機(大由光学と成増光機が1950年代に合併した)が1958年に発売した35mm規格のWelmy Wideです。


ボディーのほとんどを金属部品で仕上げており、個人的にもデザイン性に優れた一台ではないかと思っております。カメラ正面から見て取れるエプロン部分の独特の形状が 眼をひくところです。戦後間もない頃で、米国から30万人の進駐軍人さんの娯楽目的と 当時の日本製カメラ同様に輸出されたようで、日本国内で中古が市場に出ることが少ないカメラではあるのです。

 

とはいえ希少価値が高いカメラかというとそのようではなく、ただ 安かったため、雑に扱われて壊れたものや、失われたものも多いのではと思います。

1950年代にオリンパスワイドをさきがけとして、国産カメラメーカーよりいくつかのワイド専用機カメラが登場しました。その中の一つがこのWelmy Wideでした。


レンズはTaikor35mm F3.5、直径が2センチ強の極薄の強い曲率を持った凸レンズをフロントレンズに採用しています、描写がすこぶるシャープだとはいえないのですが、当時は標準レンズを搭載するカメラがほとんどの中、広く撮影できるワイド専用機は ブームもあって重宝された事でしょう。

 

機能はいたってシンプルでシャッター速度はスローなしのB及び1/25~1/200の4速です。距離計なしの目測カメラですので、被写界深度を利用したスナップ向けの機種と考えられ、距離表示に∞を黄色12ft(4.7m)の部分を赤に色分けして素早い距離環操作を狙っています。


ちなみにシャッター速度はボディー正面とボディー上部の2箇所で確認可能で、なんでも、小さな金属製の鎖を使用した連動機能が凝っています。当時はカメラメーカーごとの個性やこだわりが出せた時代やったからなぁ、「この時代のカメラはほんまに触っていて楽しめる機械が多いと思うワ・・・」と修理のオジさんのお言葉です。

 

2025年 3月12日  ファインダーが劣化で曇り、代替レンズをハメ込まないと‥との事で ただいま作業中、少しくお時間をいただきます
2025年 3月13日   ファインダーレンズ交換済み、シャッター整備完了  カメラキッズホームぺージにて販売中  XXXXX円

2025年 3月28日  売りきれました ありがとうございます。

 

 

|

アース光学の ベビーローレンって見た事あります?

           P1850209

アース光学の ベビーローレンって見た事あります?

よほど注意して見ないとベビーパールと間違えます・・・それほどよく似ています。朝日ソノラマの国産カメラ図鑑にも「ベビーパールによく似たカメラ。」と紹介されています

 

上写真の 左側がベビーローレンで 右側がベビーパールなのですが、何処から見てもそっくりで、今年の決算 期末棚卸し中に ベビーパールに混在していたのに気付いたのです、

          1_20250306010601

アース光学って、戦時中は陸軍用にの光学関係機材....たぶん双眼鏡などを提供されておられ、戦後は日本国内の駐留米軍兵士の娯楽のためにカメラも製造されたらしいのですが、詳しい資料が無く良く分かっておりません。

 

機械の状態として年代には勝てず、レザーは剥がれボディにはサビが出ています、本によると希少度も高いようですから、出来れば動くようになればいいなぁ・・・と整備を考えておりますので、少しくお時間をいただきます。

 

2025年3月18日 整備完了、機械的にはしっかりしており、不具合無く動作中、外観は年代もあり ご容赦いただきますが
          仕事仲間も、珍しいなぁ・・と言いますので ソゥなのでしょう カメラキッズホームページにて販売中  XXXXX円

2025年3月28日 売りきれました いつもありがとうございます

 

 

   

|

« 2025年2月 | トップページ