OGIKON-35P って聞いたことある?
OGIKON-35P って聞いたことある?
ちょっと、、また 初めて聞く オギコンー35P と言う機械を あるご縁で入手出来たのです、修理のオジさんも初めての機械のようで、いろいろ調べてる様子 で 動けばいいのですが・・・どうなりますか、しばらくお時間をいただきます。
あれこれネットサーフィン中に 上写真の あるコレクターのページにヒットしました、製造元のローレル社は自分の想像以上の OEM や リバッジ商品を展開されていたようです、
少しく整理をさせていただきたく、お時間をいただきます。
ネットサーフィン中に下記内容にヒットしました、グーグル翻訳に自分の推察をプラスしてのご案内です、間違いはご容赦。
戦後、日本に駐留していた 45 万人の米兵の消費習慣に応えるために設立されたカメラメーカーがもう 1 つあります。このメーカーに
関する情報はほとんどなく、数多くのカメラ販売業者に納入しており、自社名で販売されている貴重なモデルがいくつかあるという情報
しかありません。正式な社名は Daiou Shashin Kogaku、略してDSKで、ブランド変更されたモデルにもこの名前が付けられていました。
印刷されたガイドでは、DSK や Royal カメラについてはほとんど触れられていません。また、オンラインでは、Royal Cameraまたは
その両方を含むエントリが多すぎて、Robot Royal など、意味のある情報を探すのは不可能です。またTaron カメラに関するオンライン
情報を探していたときに、Taron Egerton に関する情報が大量に表示されたときのことを思い出します。Royal Camera 社については、
Mike EckmanとColin Clarkによる 2 つの記事があり、どちらも情報がないと述べています。
知られているモデルは 1950 年から 1957 年の間に登場しましたが、会社の閉鎖日に関する明確な情報はありません。
以下のモデル リストにはさまざまなソースからのデータが散りばめられていますが、重複するモデルがないことを願うばかりです。
初期の Altixに似た最初のモデルを除き、すべてのモデルは類似しており、Contax または Nikon S カメラに非常に似ています。
2 つのモデルは他のメーカーとプラットフォームを共有しているようで、Royal 35 I はPicny Bと、Luxall / Torca は
Neoca 35モデルとです。
Royal Camera は、さまざまなレベルの精巧さを備えたレンジファインダーのみを製造していました。モデルによっては、名前のみで
存在が知られており、裏付けとなる情報や画像が入手できないものもあります。Torca / Luxall モデルは、Brumberger 1651で
レビューされています。
コレクターにとって、これらのモデルは検討する価値があります。個人的には作り込まれた機械だと思います。
海外のオークションや通販サイトで散見しますが、ほとんどが「まさか」な値段がついています、日本製の希少な
機械と言う付加価値つきで売られているのでしょう。
正直、手ごろな価格で不具合の無い機械だったらおすすめしたいと思っています。
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- 大成光機 ウェルミーワイド(2025.03.12)
- アース光学の ベビーローレンって見た事あります?(2025.03.06)
- ローライフレックス オリジナルを入手しました!(2025.02.18)
- フォクトレンダー ビトー BR(2025.02.10)
- OGIKON-35P って聞いたことある?(2025.01.26)