« 2023年9月 | トップページ | 2023年12月 »

寺岡精工/寺岡精工所 による オート テラ って知ってる?

           P1810933_edited2

寺岡精工/寺岡精工所 による オート テラ って知ってる?

買取出張で出会った この機械のことは 雑誌などで散見するので、知ってはいたのですが、寺岡と言う名前が個人的に好きになれず 避けていたみたい・・・ この名前には 児童期に辛い記憶が あったのだ ということにしておきませう。

何でも仕事仲間の言葉によるとスプリング式のハカリで有名な寺岡精工 が 自社の得意分野のスプリングを利用した自動巻き上げと言う特徴をもつカメラを製造することで 1955年にカメラ業界参入し 試作機をはじめ 6-7種を製造発売したようですが数年後にはカメラ製造から撤退した・・・との事です。


カメラメーカーとしては一瞬だったと思われます・・興味も出てきましたし、少しネットサーフィンして調べてみましょうか、はたして どうなりますか?

 

ググってみたのですが、想像通りで 寺岡精工に関しては、計測機器を活かしたPOSシステムなどで 食品加工センターや食品製造工場で、TERAOKA は最新技術を活かした幅広い製品ラインナップによるソリューションでのビジネス展開されている・・・と紹介されているだけで、カメラに関しての記述は無し。

 

同趣の方々との話や 雑誌/ネット記事などで・・オートテラIIとスーパーは、1950 年代後半に寺岡精工所によって製造された、レンンズシャッター、連動距離計、スプリング モーター装置を備えた日本製の 35mm カメラで、それらに先立って折り畳み式のAuto Terra が登場したらしいと聞かされていたのですが・・これは別の機会としませう、前述のネットサーフィン中ウェブ上の camerapedia でヒットした記述を見つけましたので、次に ご案内いたしております

                          **********

 

さて Auto Terra II と Super はすべて、滑らかな丸みを帯びたボディを共有しています。ビューファインダーと距離計は上部ハウジングに統合されており、共通の接眼レンズを共有しています。ファインダーはブライトフレームタイプで倍率は1.0倍、第2像窓は菱形としている。滑らかなトッププレートには名前の彫刻、アクセサリーシュー、モデルによりますが 露出計の窓があり、裏側には小さなフィルムリマインダーディスクが付いています。

共通のスペックとして メインリリースはボディ前面にあり、その隣にはケーブルレリーズ用のネジとフィルム送り用のセレクターがあり、本体の両側にストラップラグが付いています。背面は右側にヒンジが付いています。また 底板の右端には三脚ネジがあり、もう一方の端にはモーター巻き上げキーと巻き戻しクランクがあります。

Auto Terra II モデルには、レンズ バレルに別個のレバーがあり、写真家の左手で操作して、バネ駆動の前進を解除し、シャッターを切ります。スプリングモーターをフルロードすると、12 回の露光が可能になります。また カメラを十分に速く操作すると、これら 12 回の露出を 4 秒で撮影できたとの事です。   


後のオート テラ スーパーと比較したオート テラ II の 他の共通の特徴として、ビューファインダーと距離計用の別個のウィンドウ、フラッシュ アクセサリー シュー、メイン レリーズの下に配置されたケーブル レリーズ スレッド、さらに
鏡筒部は奥から手前に、奥にフォーカスタブと被写界深度表示のあるフォーカスリング、タブ付きスピードリング、絞りリングがあります。

また、オリジナルのAuto Terra II には、ファインダー内の自動視差補正機能があります。上部には丸い露光カウンターウィンドウがあり、メインレリーズの下には銀色のセレクターがあり、二重露光のD 、自動送りのA、巻き戻しのR、のモードが選べます。


レンズ鏡胴はブラックとクロームの混合仕上げで、アドバンスレリーズ、フォーカスタブ、スピードセレクタータブは明るい色で、天板にはAUTO Terra II、鏡筒前面にはAUTO TERRA IIと刻印されています。
シャッターはセイコー-MX(B、1-500)です。レンズは Plover 44/2.8 で、以前のAuto Terraと同じです。

 

オートテラ II は 1956 年 12 月から日本の雑誌に掲載され、同月から 1957 年 10 月まで広告が掲載されました。アサヒカメラの1956 年 12 月の広告には価格が記載されておらず、このカメラが「日本初の自動巻きカメラ」であると述べられています。 おそらくプレシリーズレベルに留まっていた以前のAuto Terraを無視されたような内容だったらしのです・・長い広告期間にもかかわらず、オート テラ II が実際に販売されたかどうかは定かではなく、現存する例も知られていません。

 

その後継機となる Auto Tera IIB の主な違いは、視差補正機能がないことです。その他の内部変更も報告されており、特にスプリングアドバンス用のより強力なガバナーが挙げられます。上部に三日月型のフィルムカウンターを備えています。レンズバレルはすべてクロームで、黒いスピードセレクタータブが付いています・・・と紹介されていました。

 

オートテラ IIB は日本の雑誌の 1957 年 12 月号、1958 年 1 月号および 2 月号で発表され、1957 年 11 月から 1958 年 10 月まで広告が掲載されました。 アサヒカメラの 1958 年 2 月の広告では、価格は21,500 円。


変わったとこでは、Auto Terra Super P は日本の警察向けに特別に作られたバージョンで、西洋の警察で一部の ロボット camera が使用されていたのと同じように、交通違反を記録するために使用されていたらしいのです、また販路を広げるため Auto Terra Super の別の民生モデルとして、警察バージョンも報告されており、これは商用バージョンとほぼ同一であるが、上部と下部のプレートだけでなく、さまざまなノブ、ボタン、リングも完全に黒く仕上げられていたとの事ですが、これらは今のところ観察されておりません。

 

Auto Terra モデルは商業的には成功しませんでした。生産は1962年に中止され、一連の テラ 開発/設計 に取り組んでいたエンジニアの一人である 林幸信氏 は、バネ駆動式カメラを開発する別の会社(確かキヤノン)に雇われたと言われているが、2016年に退職されています。その後 前述のプロジェクトは、高価な機能を満載したカメラから、より安価な量産モデル (おそらくCanon Dial 35 ) に移行しました。 【camerapedia 引用/参考】

 

2023年11月17日  ただいま整備内容を検討中、ボディのフレームがアルミで薄いため加工所への外注予定。
2024年  2月25日  日研テクノさんにお願いしていた機械が修理出来ない・・と戻ってきました・・あとは現状で
             売り切るしか無いなぁ、いくらにしたものか 仲間内で相談して決める予定です。

2024年 3月27日   ほとんどの機械が動かない‥とのお言葉を同業者から頂き、自動巻き上げともかく
           シャッターは
修理のオジさんによって動くようになっていることを鑑み 外観もキレイので
           38000円では どうか で まとまりました。

2024年 3月28日  瞬く間に 売りきれました  ありがとうございます

      

 

|

ツガミ製作所 ツガミ エイト 標準・広角・望遠セット ②

          P1810799

ツガミ製作所 ツガミ エイト 標準・広角・望遠セット ②


無駄話をひとつ お付き合いください・・・2017年3月に 当ブログで ご紹介したことがあるのですが、このところクラシックな8ミリカメラに人気があるらしく、アクセスも多く、メールなど頂きますので、確か 1セット 手持ちがあった筈・・と広くもない倉庫を アセアセと探していたのです・・・諦めの悪い自分に神様も憐憫を垂れたもうたのでしょうか、紙袋にまとめて入れていたのが見つかりました。


と言う事で 改めてのご案内です、記述内容は前回と同じ内容ですので、ご了承願います。

 

自分がダブルエイトの8ミリに傾倒しかけたのはスーパー、シングルの高倍率ズームとフェード、オーバーラップやにレンズ交換、さらにこれでもかとワイプ機構を搭載した超高級8ミリが全盛の頃だった。



ガキの頃に 時々 父
親に連れられて見た 三本立て映画の幕間のニュース映画の影響もあったのか、複雑そうなシネカメラを「ニッ・・」と 鍛え上げた笑顔で構える兵隊さんがカッコ良く見え、映画内容はともかく何かが心に刻まれたのかもしれない。 



現役 若僧のころ 8ミリ好きのお客と話もはずみ小型映画という雑誌に感化され、某写真館のご隠居から「アルコテクニカがあるから 使うてみ・・」と借りたのが病みつきになるのです。



ツァイスの特徴のあるムビコンや ターレット式ボレックス存在を知るにつれ、集めては机の上に艦載機よろしく並べては

喜んでいた頃に、自分とは気の合わなかった意地悪上司が 「ツガミ」って8ミリがあってなぁ、カメラを構えるみたいにして写すんょ・・・と満面の笑顔で話して下さったのです。



それが、ツガミとの最初で最後の出会いで、資料雑誌では見かけるものの、大した記述も無くコピペでお茶を濁す感じの記事ばっかり、自分も名前を知ってから この45年間 一度も現物を見た事がないからかなり少ないのは間違いないようです。



ツァイスのムビコンは ただでさえ、不人気な機械だったと教えてもらっています、そのムビコンの模倣機を作る案にOKを出したツガミのご担当だった方に感謝の拍手を送りたい。


ツガミ・・・津上製作所って超精密旋盤など世界で活躍されてますから、戦時中は軍需に少なからず関係があったはず、戦後は平和産業として内政にもかかわって成長し、か・金があったのでしょう・・・だったら、ツァイスを凌ぐ8ミリをツガミが・・・と野望を抱いたかもしれない。


設計者は、スペックとして レンズ交換は絶対条件、マルチシャッタースピード、一コマも欲しい、ボディは堅牢で・・と希望を全部盛り込んだ結果、見かけよりはかなりの重量級。

 

機能的には、前述のムビコンから露出系機構を省き、代わりにレンズ交換を追加した形になります、バヨネットマウントでのレンズ交換、ブライトフレーム式の広角、標準、望遠が組み込んであり、背面で切り換えが可能。 ムビコンに追いつき凌駕するものを目指して形にしているのは大したものです。


当機にはセットの標準と広角・望遠の3本のレンズが付属します、レンズ状態としては年代もありますから、ヨゴレなどは否めません、念のためにクリーニングをする予定なのですが、スタッフの健康検査を優先しており、整備などは それから といたしております。

 

構造的に、レンズは 小さくとも絞り機構などは一般のレンズと同じですから、小ささのため指も入らず手間は大変、しばらくお時間をいただきます

 

クラシック8ミリファンの方に・・・是非。


2023年10月  8日  駆動部のネバリもあるようです、しばらくお時をいただきます。
2023年10月15日  確認中にボディ底塗装に劣化ヒビで剥がれが出ました、接着補修をしてみたものの、やはり気になります
             まず見かけないセットなので キレイなボディを探してみます、見つかればいいのですが・・▲□◎#?

2023年12月14日  下写真の代替ボディをゲット、前述セットでの販売となります 

           29941

2023年12月15日  写真の手前のボディをセットにして カメラキッズホームページにて販売中  67980円

|

« 2023年9月 | トップページ | 2023年12月 »