« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

セミパール Tessar 改:バージョンアップ 型②

          38651

 セミパール Tessar 改:バージョンアップ 型②


カメラ好きなら誰でも一度は「あのレンズがこのボディに付いたらなぁ・・」と妄想するのですが、なかなかできませんよねぇ、でもこの度あるご縁でコニシロクのセミパールにツァイス・イエナのテッサーを取りつけ加工されたボディと 以前からご希望の多かった オリジナル機を揃えて セットでの ご案内としたいと思ってはおりますが、価格が高くなるのではと 修理のオジさん ともども 気を揉んでおります。

さて 衆目一致のパールのすばらしさ・・・目測距離合わせ、3群4枚のヘキサー75mmF4.5をT,B、1/1~1/100
のデュラックスシャッターにマウントしブローニー 半裁を意味するセミを冠名としたシンプルなセミパールが1938年年(昭和8年) に発売されたのです。

 

その後、諸事情で 1949年(昭和24年)にパールと改称、単独距離計/距離計連動/多重露出防止機構/大口径レンズなどを加え、 パールI ・ II ・ III 型と後継機を展開、1958年のパールIV型が 最終機となっていったのです。


日本のレンズがまだまだ模倣段階で完成の域に達せずにいた時期に、小西六は解像度、描写性能も一流とされ、高級レンズとして小西六ヘキサーの名前をほしいままにしたのです。


さて 今回ご案内の セミパールは前述の 1-1/100秒のDURAXシャッターに前述のヘキサー75mm4.5をマウントして載せているのはご存知の通りです、当時の事ですから スペック的にすべての機構が非連動で、フィルム送りにスタートマーク、自動巻き止め式機構や巻上げと連動したオートセットシャッターではないのですが、前蓋部に仕込まれたシャッターボタンなど、必要な機能を無駄のないコンパクトなボディにまとめた セミパールの基本設計は後継機のパールに引き継がれ「パールはエエカメラゃ・・」としてファンが人気を支えているのです。


日本のレンズがまだまだ模倣段階で完成の域に達せずにいた時期に、小西六は解像度、描写性能も一流とされ、高級レンズとして小西六ヘキサーの名前をほしいままにしたのです。 この度そのレンズを取り払って、あの世界的に有名なカール・ツァイス・イエナのテッサーレンズ 7cm3.5 w/に加工された上写真左の セミパール Tessar 改 バージョンアップ型と ご希望の多かった セミパール オリジナル をセットでの ご案内です。


カメラ好きなら誰でも一度は自分なりのオリジナル機に憧れと妄想、でも前オーナーは形にされています、オリジナルを超えたスペックのT.B.1/1~1/500.コンパーシャッターごと取り付け加工され、ボディレリーズも連動し、セミパールオリジナルのデザインと操作を楽しめます、焦点距離の異なるレンズですがピントも調整されておられますから、それなりのところで加工されたと思われます。


2022年12月 24日  念のため、シャッター/各部の動作・整備を済ませてから 2台まとめての 価格決定を予定  もうしばらくお待ちください。
2023年 1月 8日  整備完成カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2023年 3月 4日  売りきれました ありがとうございます。

 

|

ビトマチック IIIb ウルトロン 50mm2 搭載機

          38642

探すと、何故か見つからない・・・ビトマチック  IIIb  ウルトロン 50mm2 搭載機

さて、今回は 自分にとっては初めての ウルトロン付きの ビトマチック IIIb型のご案内です、

ビトマチックはフォクトレンダーの35mm判コンパクトカメラ「ビトー」に露出計を組み込み、露出計内部に絞りやシャッター速度と連動して動く追針機構を持たせ、露出決定が容易にできるように進化したカメラです。


製品の品質、たとえば外装メッキの美しさはまもなく50年になろうとするのにまるで新品のような輝きであり、その素晴らしさが手に取るだけでわかるカメラです。


ファインダーは等倍で大きく見やすく、なにより撮影結果の見事さには誰もが感心することでしょう。レンズの良さに加えてボディ内部の反射防止対策が充実しているなど、手抜きなくしっかり作られたカメラだからです。


1966年に登場したビトマチックIIIb型は歴代ビトマチック改良型で、1966年に登場しています。 ボディ構造は前機をほぼ踏襲されており、横幅を抑えるためにフィルムゲート周りは最小に抑えています。またファインダー の倍率を等倍に上げていて基線長の短さを補っているのです。


ファインダーは いまで言う 情報集中ファインダーとなっていて、追針式の露出計、シャッタースピード、絞りが見えるようになっています、便利そうに聞こえますが、目を 「ぐるりっ」と回す感じで確認しますので、確認しようと思えば出来る・・・程度に思っていただいた方が いいかもしれません


前述の通り ファインダー部をさらに性能アップして、品質と性能のいずれもが高度にバランスさせデザインを刷新したモデルになります。


ご存知 ビトーB・BL を発展させ、露出計・距離計連動式機構を搭載、見るからにタフで優雅な造り、シッカリとした質感は、さすがです、 ズッシリと手につたわる完成度の高さ、 またファインダーも大型で明るく見やすいのです。 見かけよりは、意外とコンパクト、そこがまたフォクトレンダーの凝り性と、几帳面さが入り混じってファンを魅了するところなのだ・・・と思っております。


「なんゃ、ビトマチックなんて珍しくも無いし・・」 と思われるかもしれませんが、当機は あのウルトロン50mm2 が載せら
れているのです、良く見かけるビトマチック/ビトー系は50mm2.8か3.5 のレンズ搭載機で、極少数のビトマチックIIIb型 にも ウルトロン搭載機があったのです。


20年ほど前になりますが、「これ、なんぼで買う・・?」とビトマチック  を手渡されカラースコパーと思い込んで返事をしたら「10万違うなぁ・・」と言われたことがある、ブームだった頃のウルトロン搭載機は 稀に見かける程度で 下世話な事を申しますが それはそれは 高価だったのですょ。


また、ビトマチックのファインダーはショックなどで歪み/欠けなどが多く、当機も ビジネスパートナーの言葉通りかどうか、手元に届き確認するまで疑心暗鬼で、気が気じゃあなかったのですょ。

 

外観もメーターの明り取り部の樹脂カバー部にヒビありますが、以外はいい状態で残っていました・・念のためメーター機構/シャッター機構/距離計機構の整備を済ませました、シャッター機構に3ヶ月の保証を付けてのご案内予定です。

何と言ってもレンズが一番ですから、クリーニング後のご案内となります・・しばらくお待ちください。


2023年 1月 2日  クリーニング、動作確認を済ませました、カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2023年 1月 12日  売り切れました いつもありがとうございます。

 

 

 

|

ツァイス・イコン  シンボリカ...って知ってる?

          28633

ツァイス・イコン シンボリカ...って知ってる?

 

ドイツメイドのコンパクトカメラの整理中見つけた機械で・・コンティナだと思い込んでいたのか、気に留めなかったのですが、あまりの見事な機械仕上げに シンボリカ・・と言う名前に気付き、ググってみると・・・

 

Symbolicaは、 Zeiss Ikon AGが、独自のTessarレンズとProntormatシャッターを備えた 使いやすい多目的ビューファインダー カメラを確立する試みでした。最初のモデルである Symbolica I は 1959 年に導入され、カタログ番号は 10.0614 でした。

 

その後、デザインを刷新した シンボリカ II (カタログ番号 10.6045) は 1960 年頃に登場し 以前のモデルに取って代わり、後の シンボリカ II は、前モデルを踏襲するように 視差マーク付きの非常に明るい逆ガリレオ光学ブライトフレームファインダーを備えています。

シンボリカ IIは、操作を簡単にするために、露出/距離 決定に 目盛りを使わなくてもいい シンボルマークで合わせるようになっています。機能的にはゾーンフォーカス、プログラムシャッターのビギナー機だと言えます。


ただ...ただ..その機械仕上げの見事さに見惚れて、調べてみると ウェブ記述では 1962年の日本での値段は60,500円で、キャノン7に50/1.2付きの64,500円とほぼ同じです いかに あの テッサー付きとはいえ国産の高級機に大口径レンズ付きとかわらないのでは、よほどのご身分の方でないと手にされることがことが出来なかったはず、と勝手に想像しております。

絞りの操作と言うか 扱い方が、いまひとつ良く分からず悩んでおる次第で・・整備を兼ねて調べる予定でおります。


2022年12月21日  整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 8800円

 

 

 

|

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »