リコー RICOH 35 FLEX cds
リコー RICOH 35 FLEX cds・・・って 見たことある?
リコーのホームページによると 次のように紹介されていました・・・レンズシャッター式の一眼レフは フォーカルプレーン式に比べ レンズ交換機能に制限があり、使える焦点距離の範囲が狭く、大口径レンズの搭載も難しかった。そのため一眼レフとはいえ人気がなく、ドイツ製を含めて各社各機種ともに短命に終わった。
リコー35フレックス CdSは、ペンタ部前面にセレン受光部を配置した初期型を cds 受光素子に直し 改良機として準備されたが結局 国内では発売はされず、米国S社へのOEM製品として出荷されただけに終わった、とあります。
そうだったんでしょうねぇ・・中学生の頃一眼レフに憧れ キャノネックス のカタログを見ていた頃から、リコー35フレックス CdS はカタログはおろか、実物も見た事なかったですから、わが 田舎町:明石 ではカメラ屋も数店で 小さなウインドーにカメラと万年筆が並んでいたから、見かけないのも当たり前・・と今は思う
さて、自分がこのカメラを入手したのは、カメラキッズを立ち上げた頃で、ビジネスパートナーを探す目的もあり、なけなしの資金で 某国の中古カメラショーや 町はずれの 蚤の市 などを回って、ディアックス、キング、ブラウン・・などマイナーな機械をあさっていた時、アチコチから「ライカやハッセル、アルパ、リンホフを何で買わないんゃ」・・てなことを言われたのですが、円高も手伝ってメジャーな 日本のカメラ店舗の方々が買い廻っていて、ビンボー人は太刀打ち出来るわけなく、割安だったマイナーブランドを買って整備して販売していく 「スキマ ビジネス」 しかなかったのですょ
その頃に入手していたと思う リコー製 RICOH 35 FLEX cds です、改めて眺めても、売れたようには思えないのですが。マジマジ見てゆくと、レンズシャッターであるのに クイックリターン、露出計素子も先進の cds 、オート/マニュアル兼用で、レンズ交換こそ出来ませんが、当時のコンタフレックスやエクサ、ベッサマチックと比べても価格的にスペックも満たされていると思います。
シャッター速度と絞り表示も リコーお得意の 窓式 でシンプルな外観、マニュアル時は底にあるレバーを操作するようになっていますから、ツルリ・・としたデザインにまとめたのだと思われます、
ひとつ前のセレン受光式のモデルは米国市場ではよく見かけますので、見た目が当時の流行りで「カッコいい」と言うこともあって それなりの市場を確保していた筈、ご案内の cds モデルはデザインが 「おとなしい」ですから、見た目に「うけ」が良くなかったのかもしれません・・自分個人は思っております。
さて 状態ですが 一通りの整備をせませました、メーターを含め シャッター機構など動作中、レンズも特に気になる不具合無し、外観はペンタ部に目立つスレありますが ケースも用意しました、当時物としては かなりいい状態で残っております、写真からご判断いただければと思います。
電池を入れ動作を確認いたしておりますが、年代もあります・・・・と言う事で価格的にも抑えての案内です、写真のケースはオマケとしてお付け致します。
2022年 8月 6日 動作確認を済ませました、少ないだけが取り柄の機械ではありますが、、カメラキッズホームページにて X,XXX円
2022年 8月 9日 売り切れました、いつも ありがとうございます。
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- 大成光機 ウェルミーワイド(2025.03.12)
- アース光学の ベビーローレンって見た事あります?(2025.03.06)
- ローライフレックス オリジナルを入手しました!(2025.02.18)
- フォクトレンダー ビトー BR(2025.02.10)
- OGIKON-35P って聞いたことある?(2025.01.26)