トプコン Super DM + RE GN トプコール M 50mm f1.4 ②
トプコン Super DM + RE GN トプコール M 50mm f1.4 ②
自分は地方都市の三宮が職場で、問屋/仕入先 との関りもあったようで トプコン製品は 「 蚊帳の外 」 で、個人的な思い出としてですが 東京光学の一眼レフは 学生時代に レンズ張り合わせに紫外線を吸収するバルサムを使ったUVトプコール搭載機のウインクミラーS を使っただけで、社会人に成ってからも流通の関係で接することなく過ごしてきたのです。
それでも、東京光学のRE トプコール 58mm1.4 の素晴らしさは何度となく聞かされるので感化されていったのでしょう、個人的にも入手し マウント径の小さなエキザクタマウントにも関わらず f:1.4 の口径比でありながら f:1.2 を思わせる押し出しの効く外観は魅力的で、根強い人気に推されるようにして フォクトレンダー/コシナ から 数量限定でリメイクレンズが発売されたほどだったのです。
今回 次のご案内記事は「出品者のひとりごと・・」としてweb 公開されておられる 記述からの引用になります。
ウェブ記述によると・・・最近とみに市場価格が高騰している銘玉と讃えられている東京光学製標準レンズ『RE GN TOPCOR M 50mm/f1.4 (RE/exakta)』です。当時の東京光学製標準レンズの中にあって「唯一のマルチコーティング」モデルであるが故に、モデル銘の中に「M」刻印が含まれています。
この「RE GNシリーズ」の最大の特徴は、手に取って操作してみればすぐに「えッ?!」とオドロキを伴って理解できますが、無限遠位置から距離環を回した時に途中からいきなり「ググ〜ッ」と鏡筒が飛び出てくる他のオールドレンズとは異なる繰り出し/収納方式をする点にあります (通常繰り出し/収納は一定量なのが一般的)。つまり「可変直進式ヘリコイド駆動」なのですが、それは内部構造に「昇降機能」を持たせているからに他なりません。
では何故そのような特異な駆動方式で設計したのかと言えば「フラッシュマチック装備」が最大の目的です。
このフラッシュマチック機構は、ストロボのガイドナンバー (GN) をセットすると、自動的に適合する (ストロボの照射光が届く) 撮影距離と絞り羽根の開閉幅 (開口部の大きさ/カタチ/入射光量) が連動してセットされ、且つ絞り環のクリック感まで解除されてシームレスに (実絞り状態のまま) ピント合わせに集中できると言う優れモノです。
すると確かにフラッシュマチック機構を使わない (フラッシュ撮影をしない) なら意味がありませんが、実はフラッシュマチック機構を装備するが為に「専用の光学設計が必要だった」点が大変重要です。もちろん距離環の駆動方式 (鏡筒の繰り出し/収納) が特異である点も加味されますが、それは何だかんだ言って 写真には結果として現れることはないのです。
従来のヘリコイドとは異なる シームレスな (可変式の) 鏡筒繰り出し/収納方を開発しているのです、このモデルの素晴らしさは 外観からは まず 理解できないと考えます。全てはまさしく東京光学の意地を架けたとも言える・・・と 紹介されております。
緻密なレンズと聞かされておりますので 念を入れての整備/点検検討中、 また 組み合わせで販売予定しておりました Super DM のメーター調子が 「いまひとつ・・でなぁ」と言う事で、様子を見ております。
2022年 4月 27日 前述の事情です、少し長めのお時間をいただきます・・宜しくお願い致します。
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- ドイツ製 エルネマン HEAG w/Doppel Anastigmat VILAR 10.5cm6.8(2024.12.07)
- 6年ぶりの ガイカ ・・・覚えてる ?(2024.12.07)
- Kamerawerks・Patent Etsui (カメラワークス・パテントエツィ)キャビネ判(2024.11.30)
- Kamerawerks・Patent Etsui (カメラワークス・パテントエツィ)(2024.11.22)
- アイレス オートマット w/Nikkor-Q.C 7.5cm3.5(2024.11.19)
コメント