« テッサー搭載の・・・マミヤシックス初期型 | トップページ | ライツによる フォコスライド »

藤田光学工業製 フジタ 66 ST 型

          P1740654

藤田光学工業製 フジタ 66 ST 型


フジタ ロクロク と言う機械は
自分が写真機材販売を生業とした頃には既にメーカーも無く、学生の頃の先輩が「俺 もう卒業したら カメラ使わへんし、これ買わんか・・?」と出されたのがフジタ 66 だった、


「ブロニカほどレンズは多無いけど、写りはエエんゃ・・どゃ?」に押し切られそうになった思い出がある機械では あるのです、ウィキペディアへの書き込み記事によりますと 次のように紹介されていました。

藤田光学工業(ふじたこうがくこうぎょう)は日本にかつて存在したレンズメーカー、カメラメーカーである。
1928年レンズメーカーとして出発した。1954年4月に6×6cm判一眼レフカメラの試作を始め、1955年量産試作に入り、1956年3月アメリカ向けにカメラ名カリマーレフレックス(Kalimar Reflex)、レンズ名カリガー(Kaligar )で生産を開始し、輸出した。1957年11月日本国内向けにフジタ66として発売した。

フジタ66シリーズボディー
6×6cm判一眼レフカメラ。二眼レフカメラを縦に圧縮したような形状。

  • フジタ66ST型(1957年11月発売) - セルフコッキング。シャッターは布幕フォーカルプレーン。シャッターボタンを離すとミラーが復帰する。セミオートマット式。
  • フジタ66SL型(1958年9月発売) - 1/5、1/10秒のスローシャッターを装備した。フジタ 66 STのスローシャッター装備改造も受け付けた
  • フジタ66SQ型(1964年9月発売) - ミラーがクイックリターン式となった

フジタ66シリーズ用レンズとして次のものが用意されていた

  • フジター52mmF3.5 - 6群6枚。中型カメラで最初のレトロフォーカス型レンズであった。非常に優秀
  • フジター80mmF3.5 - 3群3枚。ソフトで一般向きではないが不思議な描写をする
  • フジター150mmF4 - 4群5枚。ゾナーには及ばないがゾナーより逆光には強い

 

コレクターが喜びそうな マニアライクなフジタです・・そのフジタですが かなり前にオーストリアのビエナ(ウィーンの事)の中古カメラ店で ライカMマウントの FUJITA 135mm4.5を見つけて買ったことがある、テレエルマリートの90mmを細くした感じで、やたらコンパクト!

                   P1740658_edited1

上写真のレンズが 前述のレンズで、ご案内は別の機会と致しますが、面白いレンズのような気がしてきました・・・♡


さて、フジタ 66 ST型ですが、外観/レンズ 状態はいいのですが、シャッター幕が経年の硬化で途中で止まってしまいます、修理のオジさんも険しい表情で、シャッター幕も同じ厚さと長さがいるしなぁ・・・と「独り言」を言っております、はたして?

 

2021年10月28日  整備を検討中、しばらくお待ちください。
2021年11月 9日  整備工料と弊社の販売価格を鑑み、現状にて XXXXX円・・・力不足はご容赦 

2021年11月 9日   売り切れました いつもありがとうございます。

 

 

               

 

|

« テッサー搭載の・・・マミヤシックス初期型 | トップページ | ライツによる フォコスライド »

新入荷品」カテゴリの記事