« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

アイレス オートマット nikkor Q・C 7.5cm3.5 搭載機

          26568

アイレス  オートマット nikkor Q・C 7.5cm3.5  搭載機

 

お世話になっているウェブ上の 二眼里程標によりますと、アイレスフレックスの製造元、アイレス写真機製作所の前身はヤルー光学。35mm二眼レフのヤルーフレックス(yalluflex)は、製造台数50台ほどのコレクターズアイテムとして有名。社名変更直後から6x6判二眼レフを販売・・・と紹介されています

そのアイレスフレックスの最終期に nikkor Q・C 7.5cm3.5 を搭載 したアイレス オートマットが1954年に登場しています。撮影レンズには、定評のあった日本光学(ニコン)のレンズを装備し 構造/スペック的には オーソドックスなローライフレックスタイプで、右クランク巻上げの左ピントノブスタイル。

 

フイルム装填はスタートマーク合わせ式で、カウンターも自動リセットに対応しています 絞り・シャッター速度指標にはクリックストップが設けられており、大型でロック付きのシャッターボタンなど細かな部分での使い勝手/利便性も評価が高いと言われています。

 

ご存知の通り、アイレスブランドではニッコール・ズイコー・コーラルと三種類のレンズが販売されたのですが、日本光学は二眼レフを生産しなかったので、ニッコールレンズを使える二眼レフはアイレスオートマットとアイレスフレックスZ型と 海外輸出専用のタワーブランドのみだとされています。


発売当時もレンズによって価格差があったが、現代でも神話にも似たニッコールレンズの評価により同レンズ付のみが高価に取引されている。

 

さて、この度買い集めていた二眼レフを、整理しかけており、手に止まったのが このアイレス オートマットで、状態としてシャッター/絞り固着、フィルムカウンターも心配で、整備を検討中・・・適価で整備が出来ればいいのですが、どうなりますか、はたして・・・?

 

2021年 9月17日  ただいま整備中、 しばらくお時間をいただきます。
2021年 9月23日  整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2021年 9月23日  売り切れました いつも ありがとうございます。

 

 

 

|

コスモカメラ製作所 ROLEX 35

          P1730890

コスモカメラ製作所 ROLEX 35


何とも 凄い名前のカメラだと思われませんか・・・ROLEXと言えば、
スイスの最高級時計のデイトナ、GMTマスターや サブマリーナーを大抵の方が 思い浮かべるだろうと思います。

ROLEX は ロレックス とか ローレックス と呼ばれていたようで、1953年から1955年にかけて ROLEX35Ⅲ,ROLEX35ⅢDeluxe,ROLEX35を発売しています。【朝日ソノラマ 国産カメラ図鑑記述引用】

 

いずれも目測式ピント合わせの手動セット式レンズシャッターの簡単な35ミリビューファインダーカメラのようで、ご案内の ROLEX35 が最終モデルですから 各モデルとも基本スペックは 前述内容と推察されます。

またウェブ記述には Some History The Cosmo 35 is a Japanese 35mm viewfinder camera with a leaf shutter, made in the mid 1950's by Cosmo Camera Seisakusho, Japan.

The Rolex 35 and Micronta 35 are name Variants of the Cosmo, but see also the Rolex 35 III (name variant of the Camel)
and the Micronta 35 (name variant of the Ranger 35).


さて、上記事では コスモ社は COSMO35,ROLEX35,MICRONTA35としても流通されており、搭載されているレンズの明るさなどに違いなどがありました。 またCAMELまたはRANGER35としたバリエーションが・・・とされていましたがググってみても 後のバリエーションは ヒットしなかったですから・・・どうなんでしょう?

 

各部清掃のため ニコンF風の 裏蓋を外すと、本体底部が見え、後継機への追加機能ためだったか空間がありますが、当機はレンズシャッターでオートコッキングでもなく、レリーズレバーはシャッターダイレクトで、巻き戻しボタンも上にあり 無駄/ソツなくまとまっていると思います。


ROLEX の名前に釣られて入手したものの、ほぼ65年前の機械で、シャッター不動、距離リング固着で動かず、整備コストも気になります・・・どうなりますか?


2021年 9月 6日  クラシックカメラクラブの方が収集されているから珍しいのかも・・・整備を検討中。
2021年 9月30日  整備完了 カメラキッズホームページにて販売中  XXXX円

2021年 9月30日  売り切れました いつも ありがとうございます。

 

 

|

コシナ CX-II マリンケースセット

          26551

 

フィルム時代の・・・コンパクト水中カメラ

オリンパス XA の登場で コンパクトでないと売れない・・と言う時代というか コンパクトブームに業界が靡き リコーFF-1, チノン ベラミ,コシナ CX-I/CX-II などが出揃う事になるのですが、OM-1で有名になったオリンパスが姉妹機を展開したことで幅広く市場を席捲していたと思います。

一通り 行き渡ると 売れ残ったと思われる 国内市場では後発で知名度の低かった コシナCX-II の新品が破格で売られていたのを見たことがある、当時は今の様に人気ものになるなんて思いもせず 通り過ぎたのです。

 

しばらくして、コシナCX-IIの爆発的な人気の理由は 各カメラ雑誌などに上梓されており ここでは省略しますが、根強い理由の一つにシステム性のあるコンパクト機であると、自分は思います。

ストロボ,ワインダーそして、自分は最近まで知らなかったのですが・・水深50mまで耐えるマリンケースがシステムとして展開されていたのです、そのコシナCX-II とマリンケース,他 などのセットを 今回あるご縁で ご案内できることとなりました・・・初めての筈?

2021年 9月  3日  「マリンケースにカメラを収めるのは位置決めが微妙やでぇ・・」と修理のオジさんが
             口を挟んでくる はたして 機能するのでしょうか?
2021年 9月25日   整備、グリスアップ後の 動作確認完了、カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2021年 9月25日   売り切れました、いつも ありがとうございます。

 

|

ベビーローライ③

          P1730776

ベビーローライ③

HOVE BOOKS の Ian Parker 著 Rollei TLR Collector’s Guid と お世話になってる ハヤタ・カメララボ さんの記述によると・・・1931年に登場した初代モデルは、撮影レンズがテッサー60mmF3.5で1/300秒までのコンパーシャッター付きでした。フィルムの頭出し を赤窓で行い、その後は自動巻き止めとなるという当時としては先進的な機構を搭載していました。巻き上げはクランク式です。すぐにテッサー 60mmF2.8付きのモデルも登場します。

          P1730777

1933年にはファインダーレンズの外側にカバーがつき、その上部の窓にシャッター速度と絞り値が表示される 新型に変わりました。このモデルの後期は1/500秒のコンパー・ラピッドシャッター付きになります。 1934年にコンパー・ラピッドシャッターが装着 され、外観デザインが少し変更されたモデルが登場します。テッサー60mmF3.5レンズ付きは、販売量の減少により1935年に製造が打ち切られまし た。

 

1938年には、デザインを一新し銘板がダイカストになり、レンズのフィルター取り付けがバヨネット方式に変わった戦前の最終型が登場する。各部の メッキもそれまでのニッケルからクロームに変わっています。レンズはテッサー60mmF2.8付きだけです。このモデルはシャッターチャージとレリースの 操作が、ローライコードと同じとなり、連続撮影しやすくなったので、特にスポーツ・ベビーローライと呼ばれています。

戦後ベビーローライの製造は中断したままでしたが、1950年代にアメリカでライカ判より一回り大きいスーパースライドが流行したため、これに最 適な127判フィルムを使用するベビーローライの新型が登場しました。外装が緑灰色であるため、グレーベビーローライと呼ばれている・・との事。

 

この度、買い集めていた中に ベビーローライがあった筈と 倉庫の整理を兼ねて探し出してきました、程度はそれなりではあるのですが、修理のオジさんの この頃の機械は丁寧に作り込んでいるんゃ、調子を見るから 5-6日くれへんかなぁ・・・と言う話になっております。


2021年 9月 1日  ただいま両機とも整備を予定中、しばらくお待ちください。
2021年 9月 4日  ベビーローライ初期型 整備完了しました、カメラキッズ ホームページにて販売中 XXXXX円

2021年 9月 5日  初期型 売り切れました いつもありがとうございます。

2021年 9月 5日  グレーベビーローライ 整備完了しました、 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2021年  10月  25日  売りきれました いつもありがとうございます。 

 

|

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »