« バヨネットマウントの和製バルナックと言われた・・・タナック V3 | トップページ | 底蓋を外すと 右をヒンジに開く裏蓋・・・を採用した ニッカ 5型 »

UNIVEX:ユニベックスの8ミリカメラ

          23308b

アメリカンシングル8/ストレート8・・・と呼ばれた UNIVEX:ユニベックスの8ミリカメラ


フジフィルムのシングル8以前に存在した 米国はユニバーサル社のオリジナリティ小型8ミリカメラ・・・はたして

ご案内の ユニバーサルに関して 自分は 先輩のコレクター氏からニューヨークでユニバーサルカメラ社( 映画のユニバーサルとは無関係 )としてスタートしたのだ・・・と教えられました。
 
ご存知 ロータリーシャッター式ハーフサイズ機のマーキュリーをはじめ、思い切った構造の機械を展開していたのです。 ご案内の8ミリですが、地味な外観と 固定焦点、単一コマ速度といったスペックから さほどの人気は出なかっただろうと思われます。

コンパクトにまとめるため 普通は考えつかない 違った切り口で まとめ上げていたのです、右写真の様に16ミリシネカメラ用のフィルムを使い、8ミリ画面をフィルムに往復で写し込み、現像後半裁し8ミリとするダブルエイトが当たり前の中にあって、                                           
生16mmフィルムを 最初から 8mmに半裁して専用リールに巻き込み、カメラに装填したのです、従来の面倒な往復式(ダブル)を往復を必要としない専用8ミリフィルム規格の(シングル)機械を発売したので、ダブルに対して シングル/ストレートと呼ばれるようになったと 言われています。

        

フィルム規格の関係上往復で3分撮影できるのが、半分の1分30秒しか撮影できなくなるのですが、最大のメリットは薄幅にできること、しかし当時は全金属製なので 今となっては 軽くはありません・・が・・体格の優れた欧米の方にとって手軽に持ち出せるところになると思います。


スぺック的には固定焦点、絞りF8ほぼ固定、コマ速度一定(18コマ)、折り畳みフレームファインダーという寒々しいスペックではあるのですが、自分としては 例を見ない8ミリだと思って動きそうなのを探しては 整備をしようとしているのです。


本機には 専用ダミーフィルムと専用リールが付属、念のためゼンマイ機構の整備を済ませました、不具合の無い動作が楽しめます。


2021年 2月29日 フィルム送りの調子がいまひとつ…何とかなればいいのですが、部品点数の少ない機械は、基本が たたき/伸ばし/曲げなので 職人技に頼ることになります 上手く仕上がりますように。

|

« バヨネットマウントの和製バルナックと言われた・・・タナック V3 | トップページ | 底蓋を外すと 右をヒンジに開く裏蓋・・・を採用した ニッカ 5型 »

新入荷品」カテゴリの記事