バヨネットマウントの和製バルナックと言われた・・・タナック V3
バヨネットマウントの和製バルナックと言われた・・・タナック V3
ご希望の多かった・・・バヨネットマウントの Tanck V3 、フォトブランカへは 2度目の登場になります、
さて、田中光学工業が1952年から1959年まで製造したライカコピーがタナック。 初めから裏蓋がヒンジによる横開きであった以外は ほぼライカに忠実であったとのこと。
IIC、IIIF、IIIS などのバルナックタイプモデルが展開された中で SD型のみがニコンS2型というかコンタックス風のデザインになっていたらしいのです、ほとんど見かけませんから、数は思うより少ないのかもしれません。
そのSD型からバルナックタイプに戻し、巻き上げノブを巻き上げレバーに、巻き戻しノブをクランクとし、さらに非規格ではありますが、独自の三つ爪バヨネットマウントをを採用していた タナック V3 が1958-1959年にかけて製造されたと ICS 国産レンジファインダーカメラ に紹介されています。
専用の標準50mmタナ―レンズはバヨネットではなくスクリューマウントのみでマウントアダプターとセットで発売され F2.8、F1.9、F1.5 の3種類があったとの事、この度は高画質・高解像力との定評のある 近接ニッコールH・C 50cm2を組み合わせました。
スクリュウーマウントの機構上距離計連動の最短距離は1mで、当 タナックV3 も同じですが、レンズがさらに繰り出せますので 目測になりますが 1.5フィート(約50cm)まで近接が可能です。
話が脱線しますが24-5年前になりますか、ライカブームの頃に仕事がらみで、世界的なライカコレクターのハプスブルグ氏と・・・「バヨネットマウントのバルナック に興味あるか?」 ってな内容を電話で話した思い出がある、仲間内では ハプスブルグ工房製カスタムライカ とか揶揄されたりしていたからどうだったんだろう、一度見てみたかった。
さて、当機の状態ですが、年代による劣化もあり、シャッター幕の硬化、スローシャッターブレーキのネバリ、距離計ズレなどコテコテ状態・・・珍しい機械になると思われますので、修理のオジさんに幕交換とグリスアップ整備をお願いしています。
2020年11月25日 ただいま作業中 もうしばらくお時間をいただきます。
2020年12月 1 日 整備完了 カメラキッズホームページにて 販売中 XXXXX円
2021年 1月19日 売り切れました ありがとうございました。
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- 大成光機 ウェルミーワイド(2025.03.12)
- アース光学の ベビーローレンって見た事あります?(2025.03.06)
- ローライフレックス オリジナルを入手しました!(2025.02.18)
- フォクトレンダー ビトー BR(2025.02.10)
- OGIKON-35P って聞いたことある?(2025.01.26)