« トプコンR 標準 広角 望遠 セット | トップページ | コダック レコマーNo.18 »

観音開き・・・の Glunz Ingo

          P1640143

観音開き・・・の Glunz Ingo

ドイツはハノーバーの Glunz(グランッ、グルンツッ)社によって barn door camera (納屋の扉の意)Ingo:インゴ として1933年に発売されたと、いつも お世話になってる camerapedia に書き込まれていました、それ以外の詳しい記述がヒットせず、いまのところその当時の時代背景が特定出来ておりません。

フォクトレンダーのビデッサの登場するズ~ッと前に、観音開きの折り畳みカメラってあったのですねぇ・・・はたして?

お待たせしております、ウェブ上では 我が力不足で思う記事にヒットせず、たしか クラシックカメラ専科誌か 何かの資料本で見かけた気がするので、思いつくところを ずーっ・・・と探しておりました、ヒッこいというか 諦めの悪い自分に神様も憐憫を垂れたもうたのでしょう、倉庫の奥の積み重なった古本の下から一連のクラシックカメラ専科を見つけ出し 探し出せました。

クラシックカメラ専科 No18 に ベスト半裁判の魅力 という特集が組まれ その中の記事をご紹介しますと・・・次の内容となります。

 

1932年(昭和7年)ごろ  グルンツ社(ドイツ)

非情に頑丈なカメラで、ボディ上面中央の小ボタンを押すと、前蓋が左右に開いてレンズは中央位置に固定し後は前玉回転で距離を合わせる。

この前蓋はスプリングが強く、レンズ部は飛び出すという表現がピッタリなので、フィルム面の安定が気になるほどで格納するときも左右の蓋を両手で同時に閉じることが必要で、1950年にフォクトレンダー社が発売したビテッサとよく似た方式である。

レンズとシャッターの組み合わせは豊富で、メーヤー・トリオプランF4.5  F3.5  F2.9 クセナーF4.5  F3.5 テッサーF4.5  F3.5など、焦点距離はいずれも50mm、シャッターはコンパー(T.B.1~1/300秒)である。

 

と紹介されていました、もう少しの記述を期待したのですが残念です。 当機にはローデンシュトックのトリナー F4.5 がプロンターのダイヤルセット シャッター(T.B.25.50.100)  にマウントされて搭載されています

ローデンのレンズを載せた 折り畳みカメラって あまり見かけませんし・・・どんな絵作りが出来るのでしょうか ワクワクしますねぇ。

2019年12月19日  ただいま最終調整中・・もうしばらくお待ちください。
2019年12月19日    整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2019年12月20日  売り切れました  いつも ありがとうございます。

|

« トプコンR 標準 広角 望遠 セット | トップページ | コダック レコマーNo.18 »

新入荷品」カテゴリの記事