ドイツ製のトロピカル・・・Bülter&Stammer Tropen
1年ぶりのご紹介、今回はドイツ製のトロピカル・・・Bülter&Stammer Tropen
国産の組み立て暗箱とは一味も二味も違うと言われております
毎度のイントロで恐縮です、お時間に余裕のある方は3分ほどお付き合いください、
過日、NOVAのセンセとクラシックカメラの話をした中で・・・「1900年前後はカメラといえばイギリスが中心として栄えた・・・趣味写真としてかなり高級で富裕層対象の機械が多く、家具・金属加工などさまざまな職人によって実用はもちろん、品と質と優雅さを兼ね備えたものだった」
その後、高価で手間のかかる木製に代わって板金組立による金属製が登場・・・1930年頃から時代はドイツへ移ります、 いまほどの金属処理技術は無くどうしても湿気に弱くサビなどのため寿命も短く、木製カメラは金属に比べると湿気に強く、いつしかトロピカル・・って呼ばれるようになっていったらしい。
板金からダイキャスト、ペイントからメッキ技術と緻密な工作精度を国家規模で完成させ1940年からは1970年頃はカメラといえばドイツと言われた・・・と個人の切り口からの意見を話してもらったことを思い出す。
その後を我が日本が引き継ぎ小型で自動化を目指し、便利ではあるのですが、英国→ドイツ→日本と移るにつれ品と質と優雅さは失われ、価格的にも大切にしなくなり、流行に流されっぱなし・・・これからどうなってゆくのかチョッと気がかり。
話をもどして・・さて、前述のアンティークで 品と質と優雅をそなえた1900年代初期に Bülter&Stammer によって英国とは、異なる切り口からまとめ上げた トロペン(熱帯:トロピカルの事)とよばれる木製カメラが少数製造されたとされる記録がウェブ上に残っています。
全てのトロペン型がどうか記述に無く、また現存する機械が少なく未確認ですが、当機はレンズユニットがバヨネットマウントで鳥居に固定されています、交換レンズがどうだったのかは 100年前のことで・・・・藪の中です
2019年 4月 7日 ただいま整備中、完成後ご紹介いたしますので、もうしばらくお時間をいただきます。
2019年 4月15日 資料雑誌、ウェブ上でも思う記述にヒットせず、写真を多くアップしてのご案内です、
意外とコンパクトで楽しめると思っております、この時期 動かせない用件山積・・・
前倒しでのご案内となっております、カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2019年 4月15日 売り切れました いつもありがとうございます。
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- 大成光機 ウェルミーワイド(2025.03.12)
- アース光学の ベビーローレンって見た事あります?(2025.03.06)
- ローライフレックス オリジナルを入手しました!(2025.02.18)
- フォクトレンダー ビトー BR(2025.02.10)
- OGIKON-35P って聞いたことある?(2025.01.26)