レオタックス TV + トプコール55mm2
レオタックス TV + トプコール55mm2
物語は・・・東京京橋のカメラ店店主の高野三郎が日本製カメラの品質向上を目指し1936年に昭和光学精機を設立、スプリングカメラのセミレオタックスで人気を得、将来は35mmの時代と認めライカを目標にするところから・・・始まります。
そっくりなパーツを作り組み上げるだけでは、部品それぞれのテンション、強度がオリジナルとは異なり、上手くいかなかったようです、結果独自の開発を重ねる方向へ進み、一見ライカと同サイズに思えるボディは、長さ・厚みとも一回り大きいのです。
ライカ III f
を追いかけるように、初めてアルミキャストシャーシーを採用、上カバーもレンズマウントまでエプロンの下がった一体形とし、シャッターも
T.B.1-1000の大陸表示にシンクロ付のF型を完成、スペック的にはセルフ無しのライカIIIf と同様といってもいいのでは、と思う。
社名が変更されたのか刻印もショーワオプティカル・ワークスだったのが1956年からレオタックス・カメラに変更されたようです。
その後、ライカM3に圧倒されたのか、デザイン的に独自の方向へ進むのです・・・ブライトフレーム付ファインダー、大型ノブ、フィルムカウンターを上バーが被い、セルフタイマーは間違って動かぬよう少しく上へ異動して…TV型となるのです。
自分的にはこの頃のレオタックスが一番のお気に入りで、無理に理由をあげると 数も4000台程度と少なく、距離計を合わせ 目を右へずらすだけで光学視野枠ファインダーが確認出来るなど見やすく、大型巻上げノブの操作性も自分には扱いやすく、セルフ位置も好みなのか実用的で頑丈な姿に自分には見えるのです。
レンズは固定鏡胴の50mm2が付属、各絞りの間に1/3ごとの刻みがあり、アカデミックな佇まいとまとめ方が、自分にはカッコよく見えたのでしょう、ライカブームの頃には思うものが思う値段ではなかったのですが、競い合うようにして買うしかなかった、辛い思い出がある。
周りがライカ・・と靡く中、自分としてはこの組み合わせを捨てられなかった思い出の機械です、 修理のオジさんに念のために整備をお願いすると「コレ・・まだ持ってたんか.14~5年ぶりやなぁ、最近こんなしっかりしたレンズなんて無いからなぁ・・」と言いながら作業机の隅に・・・・
2017年12月27日 ただいま整備を検討中 しばらくお待ちください
2017年12月28日 整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2018年 1月 7日 売りきれました いつもありがとうございます。
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- 大成光機 ウェルミーワイド(2025.03.12)
- アース光学の ベビーローレンって見た事あります?(2025.03.06)
- ローライフレックス オリジナルを入手しました!(2025.02.18)
- フォクトレンダー ビトー BR(2025.02.10)
- OGIKON-35P って聞いたことある?(2025.01.26)