Adler-A アドラーA
アドラーA
朝日ソノラマの国産カメラ図鑑には1930年にリコーから発売されAdlerSemi 、AdlerIII が紹介されていました、自分は「Adler:アドラーの名前はあの戦争に突入する前の日独伊の協定締結時の空気を読んでアドルフ ヒットラーから名付けたんだょ・・ 」と教えられ、またある方からは「折り畳みのタスキがパンタグラフ式でなぁ、あの頃やから関税対策のため ボディだけ輸入してレンズを国内で取り付け、販売したんやで・・」とも聞かされた。 そのためか販社、流通ルートによって名前、スペックやバリエーションというか、後継機ともども異なるブランドで出回っていたようです。
いつもの camerapedia の記述によるとAdlerは垂直のフォルダです。 それは折り畳みベッドと、パンタグラフ式ストラットに取り付けられ、このデザインはZeh Goldi 3×4フォルダを連想させるもの・・・とありますから、多分そうではないかと。
トッププレートの中央には管状の光学ファインダーがあり、シャッターはプレスシャター(エバーシャッターの事)をマウント、レリーズはシャッター側を直接操作するので
ボディーリリースはありません。
カメラの製造元は不明です、 同じようなボディは、 Adler Sintax Collex Zeh Goldi などがあるようなので、ご興味をお持ちの方はその方面をお調べいただければと思います。
さて状態ですが、何といってもあの戦争を経験した機械ですからそれなりです、各部グリスの硬化なのか動きません・・・整備を検討中
2017年11月26日 ただいま整備中、動きますように。
2017年12月 2日 整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2017年12月 2日 瞬く間の売り切れ・・、いつもありがとうございます。
| 固定リンク