« 山形機械工業製・・・Semi Oscon | トップページ | Fotochrome »

開放測光・新デザインの・・・SMCタクマー55mm2

9003a

国内ではまず見掛けない・・・新SMCタクマー 55mm2

            
ペンタックスはもちろん各社とも市場の活性化に合わせ、量産体制を整え、価格競争の始まる頃・・・ペンタックスは1959年に自動絞り機構のS2を発表、価格戦略的なこともあり、レバーをセットすると絞りが開放になる半自動絞りのオートタクマー55mm2を標準セットとして市場に出したのです。

低価格でコンパクト、優秀なレンズと評価され、その後マイナーチェンジされたS2スーパーには5群6枚のレンズ構成そのまま完全自動絞りとなったスーパータクマー55mm2として再登場しています。
 

      


国内では55mm1.8が主力となり姿を消した55mm2は輸出モデルの高性能標準レンズとして生産を続け、全盛期を支えたロングセラーであった事は間違いない様です、またネット上で放射能レンズとも揶揄され、話題の多いレンズのひとつになるかと思います。 レンズ製造過程において硝材に含まれる添加物から微量の放射線が出るのだと思いますが、海外のウェブサイトやシャッターバグなどのマニア雑誌によると当時は他にもいくつか存在したようです。

自分ごとで恐縮ですが、名盤の 1:2/55 の箇所だけが黄色になっているのです、レバーセット式はそうではありませんから、何か特別な理由でも・・・と若造の頃、旭光学の営業の方に尋ねた返事が 『ただ、何となく・・じゃあないですか』 と調べもせずに切り返され「このやろう・・」と不愉快な記憶となったレンズでもあるのです。

名盤ロゴの 黄色文字の訳は 知る人ぞ知る事・・・として分からないまま生きて来たのです。

話をもどして、放射能レンズですが、SVが中学時代からの愛機として今まで共に過ごし、その間にレンズのせいで 癌や白血病になった人がいるとも聞きませんから、まぁ健康に影響しない程度なのでしょう。 当レンズは、ご存知のように、1960年頃から1970年近くまで、目立つ変更が加える必要の無かった安定した品質、定番中の定番標準レンズの完成です。

先月
末、旅行に出かけるという 某ビジネスパートナーから「 you might love these..」 てなメール後に 頼んでいたスタッフ類とともに 9003_2届いた中に、輸出専用だったと思われる 新SMCタクマー55mm2 が含まれていました、もちろん開放測光M42マウントです。


ご存知の通り 見慣れた 50mm1.4や55mm1.8は別段 ドウと言う事は無いのですが、55mm2は個人的にも興味を持ったレンズですし、輸出オンリーというのは 子供みたいで申し訳ありませんが すごくうれしい・・・はたして。

2017年 2月 5日 ただいまレンズクリーニング、絞り機構整備中。
2017年 2月17日 各部整備動作確認完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXX円

2019年 1月20日 売り切れました、いつも ありがとうございます。

 

|

« 山形機械工業製・・・Semi Oscon | トップページ | Fotochrome »

新入荷品」カテゴリの記事