イカ べべ
イカ べべ
チマチマとした機械は文句なしに好きで、ロールフィルム普及前に最小フォーマットだった 4.5×6cmのガラス乾板を使う ベベの存在とスペックを知るにつれ、アチコチと探すものの、握ったコレクターは放さず、結果状態のいいものは出回らないのかもしれません。
さて、ベベはドイツの折り畳みカメラで、レンズ部を支える4本の中折れストラットが外観的特徴です。 ウィキペディアによるとイカが成立して間もない1909年に発売され、ツァイス・イコンに引き継がれ、1930年頃まで生産されたとありますが、別のサイトにはヒュッティヒで1906年頃開発されて発売され、イカ、ツァイス・イコンに引き継がれた・・の記述もありますから ご興味のある方はその方面をお調べ願います。
イカ 一流の妥協のない 作り込んだボディに高性能なツァイスのレンズを搭載したことで、当時の高級機ゲルツ製テナックスやプラウベル製マキナより高い評価を受け、ライカやローライの出現までは最高級小型カメラである・・・とされたようです
実は、ご紹介の機械にはフランス製のCarl Zeissブランドのレンズが載せられているのです。 ご存知の通り Zeiss ブランドのレンズは本家ドイツ以外では日本のコシナ、米国のボシュロムと英国のロスなどが よく知られています。
また、ウェブ上の記述を引用しますと、パリの光学機器メーカーE.Krauss社も1892年から1930年にかけてCarl Zeissブランドのライセンス生産をされていたようです。
そのE.KRAUSS,PARIS TESSAR 72mm4.5 がエアーシャッターにマウントされ搭載されているのです。ほとんどのベベには本家のTESSAR 75mm4.5 が搭載され、E.Krauss社のレンズはかなり珍しいと思います。
ただいま、修理のオジさんに無理・無茶をお願いしてエア―シャッターの整備中、動けばいいのですが・・・。
2017年 1月 3日 ただいま整備中 しばらくお待ちください。
2017年 1月17日 整備完了 動作確認を済ませました、同時代と思われるアトムとセットにて販売を検討中。
2017年 1月18日 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2017年 1月19日 売り切れました いつもありがとうございます。
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- ドイツ製 エルネマン HEAG w/Doppel Anastigmat VILAR 10.5cm6.8(2024.12.07)
- 6年ぶりの ガイカ ・・・覚えてる ?(2024.12.07)
- Kamerawerks・Patent Etsui (カメラワークス・パテントエツィ)キャビネ判(2024.11.30)
- Kamerawerks・Patent Etsui (カメラワークス・パテントエツィ)(2024.11.22)
- アイレス オートマット w/Nikkor-Q.C 7.5cm3.5(2024.11.19)