オリンパス ACE- E
オリンパス エース E
オリンパスのホームページによると・・・レンズ交換が可能な国内初の35mmレンズシャッター機、昭和33年(1958年)の発売です。レンズは、標準45mm、広角35mm、望遠80mmの3種類。どのレンズでも距離計連動が可能でした・・・と軽く流され、エースEはその翌年発売とあります。
1950年代半ば・・・朝鮮動乱特需で 「ガチャマン」 ってな言葉を その頃周囲の大人が笑顔で話していた記憶があるから 順調に景気は上向いていたはず、そこへ動乱終結によって景気は一気に低迷、当然カメラ産業も少なくはない影響を受けたはず・・・そこへ あの画期的なライカ M3 の登場です。
アタリ目にたたり目・・・カメラメーカー各社ともその対策に追われ新製品の開発するなか、オリンパス・シックスやフレックスなどが好調だったオリンパスは、当時」6×6判カメラが主力になっていた。
M3 以降は6×6判から主力を35ミリ判へ転換、「ノーモアシックス」を合言葉にして、オリンパス35Sとか、オリンパス・ワイド、オリンパス・エースなどの開発で、1950年代は毎年新製品を出すのですから、各設計チームとも日に夜を継ぐ忙しさだったと言われています。
そんな最中に入社された オリンパスの米谷氏の思い出話に「配属された新入社員の面倒など誰も見ている暇がない、また先輩たちの手伝いをする実力はないし、むしろ足手まといになるばかりである・・・直属の上司から安いカメラでも設計してみるかと声をかけられた 」 つまり、設計の勉強でもしておれという、仕事というよりは能力アップのための宿題のようなものである。
この頃の設計者は凄いんだろうなぁ、きっと楽しんでいたと思う、ちょっと羨ましい気もする。
さて、エース E ですが1959年発売、レンズ交換式の距離計連動レンズシャッター機、前年発売のオリンパスACEにセレン光式連動露出計を内蔵しシャッターリングを回転させると、それに連動して軍艦部にある露出計の絞り数値が回転する連動型。
オリンパスACEのシャッターはCOPAL-SVでしたが E 型はSEIKOSHA-SLVに変更されています。ファインダーには 35/45/80mmの3つのブライトフレーム枠を搭載。
レンズシャッター式でレンズ全群交換式ですべてのレンズが距離計連動すると言いうのは世界初なのです。
年代もあり、レンズのカビ/クモリも心配、ただいま整備を検討中キレイになればいいのですが。
2016年 9月27日 ただいま整備中 もうしばらくお待ちください。
2016年 9月29日 整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2016年 9月29日 売り切れました いつもありがとうございます。
| 固定リンク