« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

オリンパス ACE- E

8776
オリンパス エース E

オリンパスのホームページによると・・・レンズ交換が可能な国内初の35mmレンズシャッター機、昭和33年(1958年)の発売です。レンズは、標準45mm、広角35mm、望遠80mmの3種類。どのレンズでも距離計連動が可能でした・・・と軽く流され、エースEはその翌年発売とあります。

1950年代半ば・・・朝鮮動乱特需で 「ガチャマン」 ってな言葉を その頃周囲の大人が笑顔で話していた記憶があるから 順調に景気は上向いていたはず、そこへ
動乱終結によって景気は一気に低迷、当然カメラ産業も少なくはない影響を受けたはず・・・そこへ あの画期的なライカ M3 の登場です。

アタリ目にたたり目・・・カメラメーカー各社ともその対策に追われ新製品の開発するなか、
オリンパス・シックスやフレックスなどが好調だったオリンパスは、当時」6×6判カメラが主力になっていた。

M3 以降は6×6判から主力を35ミリ判へ転換、「ノーモアシックス」を合言葉にして、オリンパス35Sとか、オリンパス・ワイド、オリンパス・エースなどの開発で、1950年代は毎年新製品を出すのですから、各設計チームとも日に夜を継ぐ忙しさだったと言われています。

そんな最中に入社された オリンパスの米谷氏の思い出話に
「配属された新入社員の面倒など誰も見ている暇がない、また先輩たちの手伝いをする実力はないし、むしろ足手まといになるばかりである・・・直属の上司から安いカメラでも設計してみるかと声をかけられた 」 つまり、設計の勉強でもしておれという、仕事というよりは能力アップのための宿題のようなものである。

この頃の設計者は凄いんだろうなぁ、きっと楽しんでいたと思う、ちょっと羨ましい気もする。

さて、エース E ですが
1959年発売、レンズ交換式の距離計連動レンズシャッター機、前年発売のオリンパスACEにセレン光式連動露出計を内蔵しシャッターリングを回転させると、それに連動して軍艦部にある露出計の絞り数値が回転する連動型。

オリンパスACEのシャッターはCOPAL-SVでしたが E 型はSEIKOSHA-SLVに変更されています。ファインダーには 35/45/80mmの3つのブライトフレーム枠を搭載。

レンズシャッター式でレンズ全群交換式ですべてのレンズが距離計連動すると言いうのは世界初なのです。

年代もあり、レンズのカビ/クモリも心配、ただいま整備を検討中キレイになればいいのですが。

2016年 9月27日 ただいま整備中 もうしばらくお待ちください。
2016年 9月29日 整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2016年 9月29日 売り切れました いつもありがとうございます。




|

アルカス エルデ-3065 雲台

8775
アルカス エルデ-3065 雲台

カメラを扱う楽しさの中に、アクセサリーがあります、 製造メーカーも多く、その時々の中で工夫された物や なるほど・・と感心させられたり、中には首をかしげたく なるものなど、集めて、揃えて楽しめます。

アルカスのエルデ系 雲台もブログにあげて・・・と一部の方からのお声に応えてのご紹介です。

知る人ぞ知る・・のブランドで古くから趣味写真をなされている方々ならご存知だと思われます、ほぼ25~30年ほど前に発売となった アルカス ブランドの自由雲台です。
アルカス:ARUKASというブランドは逆さから読むと SAKURA:サクラ・・・さくらフィルム つまり、コニカによるワンクラス上を目指した自由雲台です。

私見になりますが、コニカという会社はフロンティアスピリッツというか、新しい開発に先鞭をつけているような気がするのです。 

ストロボ付カメラ、自動焦点カメラ、そしてワインダー一眼・・・と時代ごとに、新しいものを開発したり、時代に逆らっても赤外フィルムやモノクロスライドのランタンフィルムなど必要なものを生産し、自分もマニアぶってネガからデュープでモノクロポジを作って衒ったものです。

また写真屋さん必携の全金属製レコードカッターなど 「あなたの必要としているものは、コレではありませんか?」とユーザーに差し出す・・・コニカは、こういう姿勢の会社だったように いまは思えるのです。

さて、話は戻って・・・アルカスのボール雲台ですが締付けとトルク調整の大小のノブが外観的特長、着脱式の円形ステージと締付けハンドルで固定も確実・・・

ジッツオ、リンホフ雲台と一味違って、こうだったら便利だろうな・・と思うところに工夫がされ、島国根性というか、チマチマとした緻密さと、扱いやすさが形になっているのです。

自分にとってもタイプなのですが、最近見かけません・・・ご縁があればご紹介いたしますので、アテにされずお待ちいただければ ありがたく また励みになります。

P1320477
2016年10月 4日 上写真の3055型を何とか入手、なんか「ホッ・・」としています、ただいま動作など確認中!

2016年10月 4日 各部点検/動作確認を済ませました、カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2016年11月23日 売り切れました ありがとうございます。

|

エクサ EXA + ドミプラン50mm2.8

P1320302_2
エクサ EXA + ドミプラン50mm2.8

エクサといえば、イハゲー社の一眼レフ・・エキザクタの廉価モデルとしてミラーシャッターを搭載して廉価小型エキザクタ版として登場したと 教えらてきたのです。

イハゲーの技術者はアレコレ考えたのでしょうねぇ・・結果、遮光性を持つミラーの動きをシャッター速度とされたようで、遮光性を持つミラーユニット部が「どっこいしょ・・っ」 と動くのですから、最高速度は1/150で、シャッター速度はB.25.50.100.150 とB を含めて5速と寒々しいスペックではあるのです、またミラーは上がりっぱなしでレリーズ後はブラックアウトしたままです。

スペック的にはともかく、あまり例を見ないシフト式シャッター速度切り替えが、意外とタフで、焦点板一体式のファインダー交換や外部連動の自動絞りレンズなど、エキザクタ一流のシステムカメラと、前述のシフトレバーがクラシカルな佇まいを演出し、操作を楽しむ事が出来ます。

時代的に、まだまだフィルム感度の低い頃、前述通りシャッター機構的にも高速が得られず、1/150が最高速度です、今の高感度フィルムでは実用を期待される方はいらっしゃらないと信じますが、露出条件に適う被写体を創造して、スローな絵作りを考えるだけで楽しめます。

当機はさほど使われる事無く保管されたと思われ、60年を経た機械にしてはいい状態だと思います。 シフト式シャッターと外部式絞り連動のメイヤー製ドミプラン50mm2.8 ゼブラタイプが付属します・・・画質には定評があるのです、だだ焦点板が未熟でピントの山をつかむのに慣れがいると言われています。

念のため、ただいま整備中・・もう しばらくお待ちください

2015年 9月25日 整備完成後カメラキッズホームページにて販売予定。
2015年10月  4日 整備・動作確認完了しました ホームページにて販売中XXXXX。

2015年10月18日 売り切れました ありがとうございます。

|

コンパーチブル ホースマン

8726
コンパーチブル  ホースマン

カシオの電子辞書によるとコンバーチブルとは・・・【 原義:ぐるりと(con)向きを変える(vert) 】 から転換する意味を持ち、この場合は機能上変化するということで、コンパーチブルホースマンと命名されたと思われます。

在来のプロユースのホースマンシステムに加えるのですから、それなりに作り込んだのは確か、自分事で恐縮ですがホースマン985のL型タスキを 取り付けた改造980が自慢だったころ、広角専用機として興味があったのですが、飾り気のない外観のわりに いい値段するのと、地方都市の神戸では まず現物に触れることが無かった。

カメラショーの会場でもお金持ちオッサン達の独占状態で、貧乏ッタレの自分はチラと触らせてもらって満足するしかなかった。 この悔しさって 何らかのトラウマになっているのは確かで、あきらめの悪い自分は 雑誌などで情報を集めつつ 「いつか・・きっと」 なんて思ったかもしれない。

スペック的には

  レンズ     ホースマン62mm F5.6 (4群6枚) 最短撮影距離1m
  フィルター径 43mm
  シャッター  コパル00番 B・1-1/500秒 M・X接点
  ファインダー 枠型スポーツファインダー 85% パララックス修正装置付        
  焦点調整   目測式 レンズ鏡胴の直進ヘリコイド、
ピントグラスも使用可能  
  露出計    なし


上記内容で、特徴として、各部をユニット化した「システムカメラ」として企画設計されバラバラに分解可能です、 とはいえ 980/VH などのフィールドカメラと比べると寒々しい限りですが、将来へのシステム展開性のあるボディ構造に期待がふくらみ、さらにの広角レンズも発売されればいいなぁ・・勝手に夢見ては憧れ、現実に戻ってはあきらめ・・・の間を行ったり来たりで、 結局 とても手が出せなかった。


さて、この度は専用ピントフードと6x9ホルダーのセットの状態で入手しました、使用時にはピントフードは必要ないとはいえ、確実な構図/パースペクティブの目視確認には絶対必要のアクセサリーなのです。 でも絶対数が少ないうえ、前述理由のためか 市場に出回っているほとんどの機械は欠損状態だと言われ、これはかなり珍しいのではないでしょうか、


基本的には6X7フォーマットらしいのですが、折角の広角レンズ、写角をかせぐ目的には6X9が絶対です、 ご安心下さい 絞り込むことで6X9も問題なく使えるとの事、個人的にも楽しみです・・・どんな絵作りが出来るのでしょうか?


2016年 9月 8日 ただいま各部整備・クリーニング中、もうしばらくお待ちください。

2016年 9月 8日 整備・動作確認完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2017年 3月吉日 売り切れました ありがとうございます。

 

|

MC フレクトゴン 35㎜2.4

8262

Carl Zeiss Jena  MCフレクトゴン 35mm2.4 最短距離18㎝…広角マクロといわれている


久しぶりの入荷、7~8年前は円高でもあり、フレクトゴンの知名度もそれなり、ビジネスパートナーからのオファー相場もそれほどではなかったのです、カメラキッズもその頃は初期のゼブラタイプを含めそこそこの数をご案内したとの記録が残っています。


今回は茶色のケースが付属していました、これまでケースは黒色と思い込んでいた自分にはちょっと驚きというか新鮮なのです。


今回ご紹介のMCフレクトゴンは・・・赤色のMCロゴが魅力のひとつ、フレクトゴンはイエナのみの製造で、自分の知る範囲で恐縮ですが西ドイツでは製造されずRTSマウントでも製造されていません。その名は広角の代名詞的存在で、フレクトゴンの種類・バリエーションも豊富です。


小理屈を申し上げると、光学的には焦点距離の10倍が最短距離の限界で、以上は露出倍数がかかり、通常35mmなら35cmが最短とするのですが、ツァイスは小理屈を超越して最短を18cmとして設計、これは・・・もう広角マクロといえるのではないかと。

最短18cmの高性能広角マクロなんて、そう・・・あるものではありません。

2016年 9月 1日 ただいまレンズクリーニング中、お時間をいただきます。
2016年 9月 1日 整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2016年 9月 6日 売り切れました ありがとうございます。





|

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »