« アルチフレックス II 型 | トップページ | アトム シックス-II »

ELEGA-35

8141

 

ELEGA-35

 

世の中って・・何でもありな気がする。 ふとした買取商談中に「エレガ-35、これってロータリーシャッターらしいんょ、保管中に動かなくなってなぁ、これもこの状態で・・・」 と まとめての商談成立。

 

事務所に戻り、いつもどうりアレコレと仕分け・整理中に、「これ、ロータリー式シャッターって・・ホンマ」と修理のオジさんに尋ねるとはなしに聞くと、ツボにはまったのか「なにい・・」と作業中の手を止め、しばらくさわりながら検索サイトをチェックしては「・・・」だった。

 

ロータリーシャッターとしている記事あるし、シャッター幕交換済みの記事もあるけど、何処にシャッター幕があるんや? どこがロータリーなんゃ? お前、どない思う・・・と手渡された。

 

しみじみ眺め、どう判断してもレンズシャッター機にしか見えへんなぁ、レンズ群の後ろにシャッター機構があるから、レンズ交換も視野に入れたんやろなぁ・・とおずおず答えると、珍しく意見が合って・・・

 

そうやろ・・・レンズシャッターや、 でもなぁ、ローライ35みたいにシャッター機構を平たく広げ、オートマット(フィルム送りの巻上げと連動してシャッターセットをする)のためボディにシャッターを入れたんやろう、と思うねん。 どこがロータリーゃ・・・の一言。

 

同一の確認をしようにも資料・ウェブ記述が少なく、頼りの camerapedia , Flicr でも思う記述にヒットしない、ビジネスパートナーも sorry can't help it とにべもない・・・多分国内だけに少数が流通したのだと思われます。


また、年長のコレクターから、「学生時代、中学頃のクラブで友達が持っていた、それ以後見
たことがない。 スペック的にはそれほどでもなかった気がする、でも非常に珍しい筈、確か京都のカメラメーカーだったと記憶している、懐かしくて・・」と
連絡いただきました、ありがとうございます。

    

ウェブ記述によると、右写真のLOOK
といわれる距離計連動機から派生した機械とされ、複雑さを省いて廉価機とした・・とあります。 話が変わりますがカメラコレクターズニュースという機関紙
を発行されてた粟野氏が詳しく記事にされているらしいのですが、自分も 30年の間に2,3度話した程度で
、正直 今となってはよく分かりません。 ご興味をお持ちの方はその方面をお調べいただければと思います。

 



ライカスタンダードの端正な姿をコピー、レンズシャッターを意識させず、巻上げと連動するオートマット・・・・エレガントな佇まい、だからエレガ 35 って名付けたのかなぁ と この記事を書きながら ふと思った。
      


2016年 7月 2日 ただいま整備を検討中、しばらくお待ちください。

2017年 7月 3日 整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2017年 7月 5日 売り切れました ありがとうございます。

 

お客様より情報をいただきました ありがとうございます

Elega

 

 

 

 

|

« アルチフレックス II 型 | トップページ | アトム シックス-II »

新入荷品」カテゴリの記事