ツァイス・コン イコフレックス IIa オプトン・テッサー75mm3.5
ツァイス・コン イコフレックス IIa(855/16) オプトン・テッサー75mm3.5
コンタックスが明らかにライカの対抗機として企画されたものであるのと同様、二眼レフとして1935年登場のイコフレックスも
1929年に発売されて大成功を収めたローライフレックスの後を追ったものである。 初めはローライの特許に抵触するのを避けて独自の設計を採っていた
が、ローライの特許が切れるに従ってローライに近づいていったことは否定できない。【I.C.S.PRICE GUIDE 2000 ツァイス
イコン特集より抜粋】
二眼レフに関して、面としての完成度を持つローライに対抗するには、ツァイス・イコンはローライの特許に触れないようフィルムの装填方法や横送りとした独自な構造とデザイン的なまとめ方など、点としての長所をセールスポイントにするしかなかったのでしょう。
戦前戦後を通じて12モデルが製造され、当 IIa 型はスペックをみると基本的に戦後の II 型と同様に思える、ただ 撮影レンズだけを取り囲むようなハウジングカバーが付けられ、絞り・シャッターの操作と連動した数値表示窓がレンズの左右に設けられ、その後、絞り値とシャッター速度が一つの窓にまとめられ ビューレンズ上部に移されてIIA型となるにつれ、徐々にローライに近づいて いったのです。 |
何としても 帝国 ツァイスの面子にこだわってデザインを考えたようですが、落ち着くところローライフレックス風の佇まいとなっていったと思われます、ツァイスは悔しかっただろうなぁ・・・。
思い付きのアイデアのようにも思える、数も少なく、試行錯誤が形になっている時代の機械ではあるのですが、堅牢さはツァイス一流、手軽な値段で楽しめますょ。
ただいま整備中、もうしばらくお待ちください。
2016年 6月12日 整備完成後カメラキッズホームページにて販売予定。
2016年 6月17日 整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 18690円
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- 世界で2000台と言われる・・・トプコン R III 型(2025.04.26)
- 大成光機 ウェルミーワイド(2025.03.12)
- アース光学の ベビーローレンって見た事あります?(2025.03.06)
- ローライフレックス オリジナルを入手しました!(2025.02.18)
- フォクトレンダー ビトー BR(2025.02.10)