スーパー バルディネッテ
距離計連動 スーパー バルディネッテ super baldinette
手元の資料雑誌によるとバルダ社から35mmスプリングカメラとして発売されバルディナ、ジュビレッテ、バルディニィに続く上級機になる距離計連動機として1950年代後半頃の製品と紹介されています。
機構的に前述のモデルに建て増しをするように距離計を載せ連動させているので、一見 6X6 判かな・・と思ったりもしそうな外観となって、決してコンパクトではないのですが、直進ヘリコイド式の距離調整など、かなり作り込んだのであろう気がしてきます。
35mm判となっても従来の蛇腹・折畳み式をひきずって、どうでも35mmに
まとめあげたところが時代なのだと思います。
バルダ社は一流の切り口と設計思想を持っていたようで、改良・変更を繰り返し姉妹機というかバリエーションを展開、また輸出専用ネームはもちろん 諸事情でOEM供給も少なからず手がけたようで、結果似たようなカメラをアチコチ散見する事となり、今となってはレザー部の刻印ネームで類別されることが多くなっているよ
うです。
さて、当機もフィルム送り量をスプロケットギアの回転での制御式を採用、
シャッターセットはもちろん非連動、コマごとに解除ボタンを押し、フィルム移動につれたスプロケットギアの運動量で停止、これを繰り返し行います。 シャッターセットはその都度手でセットする事になります。
忘れるとダブって取り返しが付きません、記憶が全てですから決して楽ではありません、また絶対確実というものでもなく変と感じたら、お約束事としてもう1コマ押さえておきましょう。 また、収納する時は必ず距離リングを無限位置にしましょう、これも約束事です。
さりとて 押すだけのデジカメ、近代カメラの自動巻上げ・自動露出・自動焦点では味わえない、緊張感と申しますか「一発、勝負・・」のドキドキ・ワクワクのドキワク感も捨てがたく 、本当は こういうカメラが楽しめるはず・・と今は思えるのです。
不便の一言なのですが、当時としては35㎜で大口径、シンクロ付きのコンパ―シャッタ―搭載、さらにの距離計連動とテンコ盛りの最新版だったのです。
スペック的には、レンズはあのシュナイダー社の高級レンズ クセノン Xenon 50mm 2 を
T.B.1.2.5.10.25.50.100.250.500
のシンクロ付コンパーシャッターにマウントして載せています・・・かなり高級機ですょ。 念のためシャッター機構整備、レンズクリーニングを済ませまし
た。
多機能、大口径レンズをまとめているので、写真では可愛く見えますが結構大柄。でも35㎜で距離計連動型のアンティークな上級折畳みカメラの手間と使いこなしを楽しんでみたい・・・の方にはオススメです。
2016年 4月22日 ただいまカメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2016年 5月17日 売り切れました ありがとうございます。
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- 大成光機 ウェルミーワイド(2025.03.12)
- アース光学の ベビーローレンって見た事あります?(2025.03.06)
- ローライフレックス オリジナルを入手しました!(2025.02.18)
- フォクトレンダー ビトー BR(2025.02.10)
- OGIKON-35P って聞いたことある?(2025.01.26)