« 初期型 ジュピター3 50mm1.5 搭載のフェド・・・ | トップページ | ヘキサノン85mm搭載・・・コニフレックス »

テッサー搭載・・・ローライフレックス オートマット IV型

P1270189

テッサー搭載・・・ローライフレックス オートマット IV型

またか・・の二眼レフ話、食傷気味の方はスキップいただくとして、ご興味 お時間をお持ちの方はお付き合い願います。

さて、HOVE社の【Rollei COMPLETE COLLECTOR’S GUIDE 1929 to 1994 】誌によると、ご案内のオートマット IV型はローライフレックスの戦後モデルで1951~1954年にかけてシリアル1.200.000-1.427.999 の2278.000台が製造され、Taking Lens (撮影レンズ)にはツァイス製  Jena Tessar、Opton tessarとシュナイダー製Xenar の三種類が載せられたとあります。

ローライフレックスのネーミングはロールフィルム:Rollfilm と レフレックス:Reflex からの造語とされ戦前の1928年にRolleiflex Original 6X6 として発売されたのが始まりと記述されています。

ご存知のことですが、上下レンズをひょうたん型カバーで覆い、くびれ部に配置された操作ダイヤルで絞りとシャッターを動かし、連動した表示窓がビューレンズ上部に配置され、結果・・・カメラを上から眺めるだけでピント、シャッター、絞りのすべてが確認できる・・・としたのです。

これにクランク巻上げと連動したオートセットシャッターを組み込み、極めつけはフィルムのカウンターの自動スタートかな・・・装填にちょっとコツがあります、底部の二本のローラーの間にフィルムを通すことでリーダー部の厚みの差を検知してカウンターをスタートさせるのです。

前述のスペックがこれ以降の高級二眼レフの見本になって、その後の2.8Fや3.5F系となって残っているのだと思います。 凝り性の会社ですから大口径のプラナーやこれでもか付加機能を追加しメタボな姿に・・・、それはそれでいいのですが、端正な姿とコンパクトで軽量かつシャープな絵作りをお探しなら、テッサーの出番です。

ニコンを手に入れて得意気だった若かりし時、良く可愛がっていただい8353a_2たお客様に「最近のカメラ趣味の人はレンズの味を知らんから可哀そうやなぁ・・」 われた事を思い出す、ブランドや大口径だけが絶対とも思わなくなってきた・・・この頃。

テッサー付きローライフレックスの良さを再発見いただければと思っています。


2015年12月28日 ただいま整備中 しばらくお時間をいただきます。
2016年 1月 6日 整備完了、 カメラキッズホ-ムページにて販売中
純正グリップ付 XXXXX円

2016年 1月21日 売り切れました いつもありがとうございます。

 

|

« 初期型 ジュピター3 50mm1.5 搭載のフェド・・・ | トップページ | ヘキサノン85mm搭載・・・コニフレックス »

新入荷品」カテゴリの記事