アグファ SOLINETTE II ゾリネッテ II
ゾリネッテ II シンクロコンパー ゾリナー50mm3.5
さて、資料雑誌によると1953年頃に登場、前述のレチナ、イコンタ35、ビトー、バルダなどが出揃う事になります、 フィルム販売会社のアグファとしては、戦略商品的な面も考え高価でなく実用的でキレイに写る・・を形にまとめ、 見た目の高級感より使用頻度の多い箇所などを分りやすくして、市場を狙ったと思われます。
デザイン的には中判のイゾレッテを小型にした、左右対称の落ち着いたフォルム、当機は高級機として、シャッターはB.1.2.5.10.25.50.100.250.500 のシンクロ付きコンパーシャッターにあのゾリナー50mm3.5をマウントしてのせています、アグファ社の機械は決して他社と比べ小型ではありません、繰り返しますが フィルム販売目的性格が強く、キレイに撮れて 扱いやすく 壊れにくい・・・を形にしているように思えます。
レンズの真上にファインダーを構えパララックスが出にくくまとめ、上級機の距離計連動式スーパーゾリネッテと共通の手の込んだ直進ヘリコイド式を採用しています、回転式が多い中、ちょっと贅沢なつくりでメカ好きには嬉しくなるところです。
普及機としての性格からレンズは定番のアポター50mm3.5をプロンターシャッターにマウントして載せているのがほとんどですが、前述の組み合わせはあまり見ることがありません。 また使い込まれてメッキ部にサビが出ているなどキレイな状態で残っているのは少ないように思われます。
アグファの製品中ゾリナー/ゾラゴンは銘玉とされてはいますが、ほぼ半世紀前の製品、「誰でも、何処でも さぞかし見事な絵が撮れる・・」と過大なご期待はなさらぬように。
自分事ですが・・コンタックスRTSが登場した時、ツァイスレンズならキレイに撮れると信じて、ニコン/コニカと同じ被写体を撮り比べた結果、まず分らない程度の差ではあったのです。 でもコンタクス主催の外人モデル撮影会の結果では、ライティングもあるのでしょうが、それでも国産レンズとは違った見事さで、紅毛碧眼の民族には適したレンズなんだ・・・適した被写体と条件があるんだと悟った。
状態として外観的には塗装仕上げエッジ部にペイント落ち点在、レンズは年代相応、特に目立つ不具合は無いように見えます、ご存知の通り画質・機能的には関係ない事なのですが、外観
を気にされる方、レンズは絶対!清掃跡などとんでもない・・の方には不向きと思います。 念のためシャッター修理整備、レンズクリーニングなど
一通りの整備を済ませました。
新品ではありません、年代もありますフィルムを入れての実写は自己責任にてお願いしております。
クラシックな雰囲気のゾリナー付きコンパーシャッターの蛇腹カメラを現行の35mmフィルムで楽しんでみたい・・・の方にはオススメです。
2015年11月 5日 ただいま各機能動作確認中、もうしばらくお待ち下さい。
2015年11月11日 各機能動作確認完了 カメラキッズホ-ムページにて販売中 XXXXX円
2016年12月 4日 売り切れました ありがとうございます。
| 固定リンク
« イロカ クイック | トップページ | ラコン C »
「新入荷品」カテゴリの記事
- ドイツ製 エルネマン HEAG w/Doppel Anastigmat VILAR 10.5cm6.8(2024.12.07)
- 6年ぶりの ガイカ ・・・覚えてる ?(2024.12.07)
- Kamerawerks・Patent Etsui (カメラワークス・パテントエツィ)キャビネ判(2024.11.30)
- Kamerawerks・Patent Etsui (カメラワークス・パテントエツィ)(2024.11.22)
- アイレス オートマット w/Nikkor-Q.C 7.5cm3.5(2024.11.19)