ロボット ジュニア
ロボット ジュニア
ロボットの歴史の始まりは1931年からである、その場所はドイツのウェストフィリアのシュウエルムである。 ロボットの始祖となるモデルは1898年生まれのハインツ・キルフィットにより設計されている 彼は時計メーカーで精密部品の製造に従事していた。
アイデアマンのキルフィットは開発したカメラをコダックやアグファに持ち込んだが、両者とも小型で海のものとも山のものともつかないものには興味を示さなかったのです。
世の中不思議なもので、同じ頃、ビジネスチャンスを探していたドイツの実業家の息子 ハンス・ハインリッヒ・バーニングが親からの資金援助を得てキルフィットのカメラの製造に乗り出し1934年にはロボットカメラの特許を得るまでになったのです。
キルフィットのプロトタイプは、ロボットの標準仕様となるスプリングモーター機構をまだ内蔵していなかった。 スプリングモーターのアイデアはバーニング
によるものといわれている、このモーター機構は指でシャッター押す動作で撮影速度が決まり、当事の他のカメラとは異なる仕様でユニークなものであった。
その後バーニングはロータリーシャッターを開発し会社を育て、1938年にはロボットバーニング社と改名し、キルフィットは1938年に発表されたロボッ
トIIまでの設計の足がかりを残し、報奨金を受け取り退社している。 【 ロボット.ヒストリカ Claude BELLON 中村信一=訳 参考】
スプリングモーターという特殊な構造が監視カメラ、学術用記録カメラはもちろん軍用偵察カメラなどに使われ、目的に合わせた特注機の多様さには驚きます。 ミリタリーファンには興味を惹かれるところかもしれません。
自動巻上げという特徴から、一般撮影より監視・管理カメラとして用いられ、数多いフォーマットの中で ロボット ジュニア は定番フォーマットの24X24mmで、また専用ダブルマガジンではなく135規格の35mmフィルムがそのまま使えますから比較的後期のモデルだと思われます。
機構的に巻取り部がラピッドシステムの様に専用マガジン室になっており、巻戻し機構がありません、専用マガジンが手軽に入手出来れば実用も可能なのですが、入手が難しいとされる 今となっては大変です。
当機にはマガジンが一つ付属していて 「運がいい」 としか言いようがない・・・神の国に生まれてよかった、全てのものに神を見ていた祖先のDNAに感謝します。
念のため、詳細と各部動作確認中・・・もうしばらくお待ち下さい。
2015年 3月12日 動作確認完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2015年 3月12日 売り切れました ありがとうございます。
| 固定リンク
「新入荷品」カテゴリの記事
- 大成光機 ウェルミーワイド(2025.03.12)
- アース光学の ベビーローレンって見た事あります?(2025.03.06)
- ローライフレックス オリジナルを入手しました!(2025.02.18)
- フォクトレンダー ビトー BR(2025.02.10)
- OGIKON-35P って聞いたことある?(2025.01.26)