« ロボット ジュニア | トップページ | ミノン シックス III 型 »

ダースト オートマティカ

7671
ダースト オートマティカ

手元の資料雑誌やウェブ記事を参考にすると・・・イタリアのダースト社(Durst Phototechnik S.p.A.)は、1936年にダースト兄弟(Julius & Gilbert Durst)によって設立された写真機器メーカーとされ、世界的に有名だったのはフィルム時代の高性能引き伸ばし器で、日本ではあのペンタックスの旭光学 工業株式会社が代理店となり、アサヒダーストのブランド名で国内販売され、ダーストブランドの印画紙の高かったことなど・・・年配の自家処理好きの写真愛 好家の方なら憧れた思い出をお持ちかも知れません。

さて、そのダースト社もあの大戦後に、少数のスチルカメラを製造したことがあります。ラピッドフィルム規格 縦型スタイルのDuca:デュカ や、6x6cm判のダースト66 などがあったらしい、今回ご紹介するダースト・オートマティカは、1956年に登場し1963年まで生産された35mm判コンパクトカメラで、35mm判 カメラとしては個性的というか例をみない空気シリンダーを使った空気流量制御方式による絞り優先AE方式を実現した、たいへんユニークなカメラなのです。

これから先は自分にとって ほとんど馴染みなく雑誌の受け売りになります、同一の確認が出来ず 一つの意見だと思ってください・・・「過去のすべてのカメラの中で、この空気流量制御方式を採用したカメラは、ほかにドイツのアグファ社が1956年に発 売したオートマチック66(Automatic 66)があるだけです。オートマチック66は6x6cm判蛇腹折り畳み式カメラで唯一の自動露出を実現したカメラですが、このオートマティカともども世界 的な珍機種と言えるでしょう。」・・・との事です。

セレンの起電力でポンプの空気流量を制御すると言ったら、なおさら分かりにくいと思うので、ある種のセレンの起電力による可変レギュレーターと思ってくだ さい。 明るいとポンプ内の穴が大きくなり空気が短時間で流れ、暗いとその逆となります・・・この時間差でシャッター速度をコントロールする事で、絞り優 先空気流量制御式EEカメラとしているのです。

今から60年ほど前の1956年に生産されたとcamerapedia にも紹介されているのですが本当ですかねえ、セレン式の針押さえ式EEのキャノネットの時代ですょ、その時代に絞り優先シャッターオートが存在したなんて信じられない・・と自分は思っているのです。

状態として、セレン劣化のためオートは働きません、「動けば・・」と思ってアチコチ尋ねても色よい返事など無く、修理のオジさんも 分解の複雑さを知っていたようで 「直しとんか・・壊しとんか判らん仕事なんか出来るかぇ・・・」と首を横に振るだけだった。 マニュアル専用となります 本来はエアー式の静かな自動露出機なのですが・・・また、フィルムカウンターもリセットされません、現状にて。

2015年 3月11日 ただいま動作確認中、もうしばらくお待ち下さい。
2015年 3月13日 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2015年12月15日 売り切れました ありがとうございます。

|

« ロボット ジュニア | トップページ | ミノン シックス III 型 »

新入荷品」カテゴリの記事