サモカ 35LE
三栄産業 サモカ 35LE
三栄産業を起業された坂田英雄氏は、独特の考え方というか切り口の異なる設計思想を持っておられたようです・・・従来の熟練職人による作り込み式ではなく、ユ
ニット化されたパーツを組み立てることで低価格にてビギナー市場に参入、会社のロゴもAを3つ並べてピラミッド状に、「サモカって名前も Sanei
Modan Camera の頭文字をとって商標にしたんだょ」 と仕事仲間から聞いた事がある。
もっともらしく聞こえるけど未確認ですから・・・あまり他の人に言わないほうがいいかもしれません・・・間違っていたらご容赦。
ともかく、言いたいのは・・・坂田氏は独自の切り口とアイデアを持ってリコーのサブミニカメラ「ステキー」や一連の縦型サモカ35などに見られる、ユニット化された少ない部品で機能するなど、今で言うコストパフォーマンス機を作り出したのです。
さて、その後継機としてダブルストロークのレバー巻上げ、単独露出計と光学枠付距離計連動式とした、当機サモカ35LEが登場します、従来機と比べると
「可も無く
不可も無く・・・」のデザインとスペックでは当時の流れにのれず、姉妹機、後継機を展開するも思うほどの市場を得られず営業的に ご苦労なされたようです。
さて、サモカLEはデザイン的にファインダーを大きくし、スッキリとした姿で一見小さく見えますが
そうではありません、このアタリは氏のセンスの良さだと思います。 シャッターはもちろんオリジナルのB.1.2.5.10.25.50.100.300
のサモカシャッター。 レンズはエズマー50mm2.8・・・エルマーではありませんぞ、訛ったような、ズミクロンを足して割った様なネーミングがあの時
代なのでしょう。
当機は、小アタリ・操作スレ点在するものの目立ったサビも無く、メーターも年代なりの反応をします、レンズもクリーニングを済ませました。 目立つキズなど無く、全体的に見て・・・まぁ、いい方だと思います。
念のためシャッター整備中・・・もうしばらくお時間をいただきます。 新品ではありません・・・ハードな操作を期待される方には不向きです、ご勘弁下さ
い。 当時と今ではフィルムの感度も異なり、 高感度フィルムで日中のメイン実用機としてお考えの方はいらっしゃらないと思いますが、いるやも知れません・・・どうぞ無茶はしない
で、穏やかな操作でお楽しみいただければ幸いです。
2014年11月28日 ただいま整備中、もうしばらくお待ちください。
2014年11月28日 整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2015年 1月20日 売り切れました ありがとうございます。
| 固定リンク