レチナ type 117
レチナ type 117
映画用パーフォレーション付き35mmフィルムを使ってコンパクトなカメラを・・・と考えたのはライカだけではなかったようで、各社なりのフォーマットとマガジンを工夫していたといわれます。 撮影するためには、先ず長尺の映画用35mmフィルムをそれぞれのカメラのマガジンに装填する必要があり、この不便さが35mmフィルムの普及を妨げていたといわれています。
レチナ物語を駆け足で申しますと・・まず、ドイツのナーゲル博士の設立によるカメラメーカー:ナーゲル社の技術に先見性を認めたコダック社の買収からしばらくして、35mmフィルムを専用マガジン(パトローネ)に入れたフィルムと対応する新規格のカメラとしてレチナが発売される事になります。 このあたりの物語は各カメラ雑誌に上梓されておりますので関心をお持ちの方はその方面をお調べいただければと思います。
当レチナ type117 の成功にコダックは喜んだでしょうねぇ、ヒットが出ると人気のあるうちに姉妹機をつくり幅広い市場を狙うのはメーカーの常套手段で、一連のレチナシリーズは、フィルム販売促進のための戦略商品になっていったと思われます。
この レチナ type 117 は、1934年に作られた初代レチナであり、前述のパトローネ入りフィルムを採用した記念すべきカメラと かつぎ上げられ、コレクターズアイテムとして人気があります。 クラシックカメラブームのときは勝手なもので、キレイに再仕上げされたカメラも「まさか・・・」の価格でコレクター間を行ったり来たりだったのです。
正直、ほぼ80年前のカメラです、カメラを収集する趣味など無い時代、「未使用の様なカメラは何処かで誰かが加工しとう と思うたほうがエエ・・・家具や車でも塗り替えるから、職業人には簡単な事なんゃ、追っかけるんもホドホドに・・・」と某コレクターに囁かれた記憶があって悩むところです。
話が脱線気味、さて本機は 年代相応の時代の付いた外観、手軽にお使いいただければと思っております。 念のため各部点検整備を検討中、もうしばらくお時間をいただきます。
2013年11月30日 整備を検討中 動けばいいのですが・・。
2013年12月 7日 整備完了 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円
2013年12月 8日 売り切れました いつもありがとうございます。
| 固定リンク