« ロス・レソルックス: ROSS 5cm 3.5 | トップページ | モスクワ 4型 »

ライカ I f

4566aa ライカ I f  ブラックシンクロ 。  

ライカ I f は、ライカ I c と交代したモデルである。1952年から市場に現れ、つぎのモデルの I g 型が登場する1957年まで生産が継続していた。 製造期間は6年間にわたっている。写真のように光学系を省略したモデルである。 

ライツは、M型になっても、すぐには光学系を省略したMタイプを作らなく、とりあえず I f で対応して、その後 I g 型を供給している。 そのためか、特殊なモデルにもかかわらず、製造台数は16.974台と、この種のモデルとしては製造台数の多い方である。

ファインダーをセットするとノーマルタイプのライカと同じようになる、距離計測も慣れてくると目測で十分なので距離計の必要はなくなる。 余計なものがないので、むしろ軽快に使用できる。 I f 型は、使いようによっては楽しめるカメラになる。【中村信一: 新バルナック型ライカのすべて より抜粋】

氏のご説明通り生産台数は多いのですが、円熟期のライツによる特殊系は、美しさと希少性に好事家が放さないのでしょう・・・意外とキレイな I f はあまり見かけません。 III f と同じく2種類のシャッターがあり B.30.40.60.100.200.500 の前期型・・これは前モデルのIII c と同じで、コンタクトナンバーが黒文字のためブラックシンクロよ呼ばれ、 一方後期型はB.25.50.75.100.200.500.となり、区別のためでしょうかコンタクトナンバーが赤文字印刷されたので I f レッドシンクロと呼ばれています・・・当機は前述の I f ブラックシンクロ。 ほぼ50年の年月を経ています、ライカとはいえ、ハードな扱いに応えるものではなく、スプリングの反発力と弾み力で動く、実用可能なクラシックカメラであるとご理解いただき、穏やかな操作を約束事としてお願いします。

誰がどう撮っても失敗無く写ってしまう面白みの無いデジカメではなく、フィルムを入れるだけで一苦労、露出を決め、フィルムを巻上げ、レンズに応じた外付けファインダーを用意し絵にするのです。 
写す方の熟練度・・つまり個人個人の性能の差が絵の違いになるのです、機械のせいにするのではなく、扱う人のせいなのです。 今・・こういうカメラを楽しんでいただければと思います。

2011年12月2日 カメラキッズホームページにて販売中 本体のみ XXXXX円
2012年2月15日 売り切れました ありがとうございます。

|

« ロス・レソルックス: ROSS 5cm 3.5 | トップページ | モスクワ 4型 »

新入荷品」カテゴリの記事