« 2011年4月 | トップページ | 2011年8月 »

コーワ 35N

4083aa

コーワ 35N
あの戦争も終わり、復興をかけて日本の工業製品の輸出が盛んになってゆき、1960年頃の日本光学・東京光学は軍需用光学装置の経験を活かして、優秀な光学製品を開発してゆく・・・その時代のコーワの製品です

コーワ35Nは光学枠付きファインダー、B.25.50.100.300  5速と実用本位のコパルシャッターを載せ低価格でアマチュア市場を狙った商品だったようです、当時コーワのカメラに載せられたレンズ:プロミナーは帝国海軍の御用達光学メーカーとして照準望遠鏡等を製作していた富岡光学製とされ、高性能な描写力は今なお人気を保ち、 米国のグラフレックス社からもOEMでセンチュリー系のビギナーモデルとして同じモデルがセンチュリー35A として出ていますから国内市場よりも景気のいい海外市場向けの輸出の方が盛んだったに違いありません。

7月23日:カメラキッズ ホームページにて販売中 XXXXX円
2012年 3月20日 売り切れました ありがとうございます。

|

ホビックス SIII

4080aa 日本製 東郷堂 ホビックス SIII

ご存知のトヨカフレックスなど特徴あるカメラで有名な東郷堂・・・

子供の頃、120、127規格より小さなボルダ判と呼ばれたロールフィルムを使って約30X30mmサイズの写真が撮れたベークライト製トイカメラがあり、まわりの大人の方から貰った事がある。 あの頃の自分には、何やら随分大きく立派に見えたものです。

ホビックス SIIIはトイカメラとしては異色のアイレベルとウエストレベルの2種類のファインダーを載せ、4.5-22の虹彩絞りとB.25.50.150.200 の5速シャッターを装備しオモチャとするには、ちょっと申し訳ない気がしないでもない、 内容的にはコスト的なこともありシャッターも概ねの速度で動き、ウエストレベルも遮光されず、屋外では まず見えないというか非常に見づらいのです、 「大丈夫かいな・・」なんて野暮は言わないで、オモチャですから。 もう・・・形があるだけでよかった、あの時代への引き金に・・・オススメです。

2012年  7月22日 カメラキッズホームページにて販売中 XXXXX円

2014年10月07日 売り切れました、いつもありがとうございます

|

« 2011年4月 | トップページ | 2011年8月 »